徳保隆夫さんの「備忘録」に 専門家は個人の責任で情報発信するな 以下、いくつもの記事が続いている。かなりあちこちからリンクされて話題になっているようだ。
私は 組織の中の研究者・技術者がウェブで語るとき という文章の中で、注意点として「専門家としてレベルが低いとみなされそうなことは書かない」を挙げ、「かといって、常に完全無欠な内容だけを書くことは、常人には不可能だ。(中略)未熟ななりにそれを自覚して向上しようとしている姿勢があれば、会社への不信感は持たれないと思う。」と書いている。徳保さんが言うには「いささか甘い」「これを無敵の盾として、恥知らずなプロが無知を平気でさらけ出すケースがどれほど多いことか」とのこと。
これに続く徳保さんの主張は、WWW でプロが専門分野について個人の責任で発言することは、原則として禁止すべきというものだ。勤務先を書くのはダメだし、実名を出すのもダメだし、なんと匿名であってもダメだという。匿名でもダメという理由は、匿名で無知や無能な仕事ぶりをさらけ出すと、業界全体の信用がなくなるからだそうだ。
ここまでのことを言う人がいるとは、正直なところ予想もしていなかった。このような考えに基づけば、およそすべての職業の人がウェブでの発言禁止の対象になる。医者も弁護士も大学教授も芸能人も政治家もクリーニング屋もトラック運転手も、それぞれの業界の一人として職業を営んでいる。クリーニング屋さんが自分のblogで業界の話を書いたりするのもダメということだ。ウェブだけでなく、印刷物や放送も対象になるだろう。
徳保さんが上記のような主張に至った背景には、ウェブデザイン業界においてネット上で問題発言をする人が多いということがあるらしい。具体例が色々書かれているが、
- 自分の勤務先を明かしながら、自分の仕事は「我流」で「いろいろ実験的に試した結果うまくいった、という感覚」と書いたデザイナーがいる。この人の公開しているサイトの技術的な部分が、徳保さんの目から見たら専門家としてレベルが低い
- 業界の中で超有名な会社にかつて勤務していて著作もあるデザイナーが、自サイトのメインの更新を「いじりようのないサービス」でやっている。
- クライアントによって改善させられた自分の作品について、クライアントの実名付きで愚痴を書いたデザイナーがいる。しかも、素人が見ても明らかにクライアントのセンスのほうが正しい。
こういう業界の実態を持ってこられて私の文章を「甘い」と言われても、
そんな業界のことは想定外だったと言うしかない。分析化学の業界周辺では、そんなめちゃくちゃなことをウェブで書く人はいない。私の業界の場合は、上記文章程度の注意喚起で十分だと思っている。
(わき道だが、徳保さんが挙げた例の中で「いじりようのないサービス」については、私はむしろ好感を持った。昔から「医者の不養生」「紺屋の白袴」という言葉がある。プロだからこそ、自分のための仕事には色を出したくないとか、手間をかけたくないといった心意気があるような気がする。そのサイトを見ていないし、勝手な解釈かもしれませんが。)
しかし「発言禁止」は極端すぎるのではないか。さすがに徳保さんも、そこまでのことは主張していないようだ。当初から「後付けでいいから、組織のお墨付きを得てほしい」「基本的には公式情報といえるレベルのものに限定した方がいいのではないか」など、あれこれ留保条件があった。昨日の記事では 専門家の情報発信:現実的な提案 として、次のようなことが。
ベストは、公式にお墨付きを得ることです。組織と責任を分担しあって情報発信するのです。しかしなかなかそれは困難でしょう。であれば、現実的な方策として、せめて上司に自分のサイトを教えておくべきです。それだけのことで、相当の歯止めがかかります。発信前にきちんと情報を精査できるようになります。
仲のよい同僚にサイトを教えてもあまりプレッシャーになりませんが、それでも秘密にしているよりはマシでしょう。
あるいは、匿名(HN 使用可)になって趣味のサイトという形式を装うことですね。そういう問題回避策もあります。
まあ、よその業界のことだから、当事者で好きなようにやってくださいと言うしかない。(徳保さんって、当事者ではないという立場なんですよね?ウェブデザイナー業界を憂える一般人ですかね。)
ちなみに、私のサイトでは 運用方針 で「1.公開されている情報または周知のことがらのみで構成する----自分自身が書いた論文・報告書の要約や、他の人が書いた文章の引用、公開サイトへのリンク等のみで構成する」と決めている。私のページ内容で自分の仕事に関わる部分は、論文や報告書として発表された段階ですべて組織のチェックが入っているし、論文に関しては投稿先の編集委員会による査読も入っている。
分析化学をはじめとする化学周辺の業界の人たちは、徳保さんの提案は他業界の話だと割り切るほうがいいと思う。個人ページに対して「後付けで組織のお墨付きをとる」なんて、機器分析を行うようなある程度大きな組織にとっては迷惑でしかないだろう。ウェブデザイナー業界では個人サイトも自社の宣伝になるのかもしれないが、化学関連業界でそんなケースはあまり考えられない。西田立樹さんのサイト ほどの内容になれば組織のお墨付きもありげに見えるが、あそこまでのことを(余分な給料がもらえるかわからないのに)やる覚悟があるのか。組織にとってメリットのないこと(自分の趣味)のために組織に手間をかけさせるのはどうかと思う。
上司に自分のサイトを伝えておくというのも、その上司と個人的に仲がいいというなら個人の親切レベルでチェックしてもらってもいいかもしれないが、後で「ちゃんと上司には言ってありました」と言いたい下心があるなら、やめたほうがいい。上司に責任をかぶせることになる。
私の場合、公開されている情報だけで構成するかわりに、それらを取捨選択したり文章にする段階での責任は自分が負っている。この程度のことが自分の責任でできないならば、ウェブサイトを持つのはやめたほうがいい。
ウェブサイトを作る人が多すぎて、過激なことを書かなければ読者を確保できない業界もあるかもしれないが、現段階の分析化学の分野では、活字になっていることをネットに載せるだけで検索に拾われ、リピーターも訪れるサイトになる。なにしろ、ほとんど書き手がいない(しかも読み手はけっこういる)状態だから。
ところで日頃「世間体」を気にかけておくのは、危機管理の一種だと思う。インターネットのように、法律に触れずに個人ができる範囲が広い場では、個人の良識と周囲の目が主な規制枠になる。自分の良識を再確認しておくのはもちろんとして、世間が最大限干渉してきたときにもたじろがずに自分のスタンスを守れるのか、徳保さんみたいな人が自分の業界に現れたとしたら?と考えてみるのは、職業に関わる情報を公開するすべての人にとって有意義だろう。
それから、私のサイトを他業界の人が見に来ることもあるとわかった以上、当該ページには、「これは化学関連業界のかた向けです」といった断りを入れることにする。特に医療関係の情報発信に関しては 日本インターネット医療協議会(JIMA) がかなり長い活動歴を持っている。問題が多発している分野の人たちは、JIMAのやり方も参考にされてはどうか。
徳保さんへのお願い
専門家の責任、プロの責任 の中で
**さんは、「自分はまだ未熟だけれども、頑張って勉強していこうと思っています」ということをおっしゃっている。津村さんは、そう断りを入れておけば大丈夫だろうとおっしゃった。
の部分ですが、私は、本人が断りを書くかどうかは問題にしていません。「未熟ななりにそれを自覚して向上しようとしている
姿勢」を問題にしています。やたら「未熟だけれども」と文字にする人はむしろ信用できない。この部分は引用が不正確です。正確にしていただきますよう、お願いします。
追記
補足 を書きました。
Recent Comments