このブログを始めた直後から「アクセス解析は、しません」を標榜してきた。閲覧者のIPアドレスを記録する解析が個人的に好きでないからだ。
しかし、8月2日からこのブログ(ココログベーシック)にアクセス解析機能が付いた。ココログからのメールマガジンで知った。
「ベーシック」にもアクセス解析機能が付加されることは数ヶ月前から告知されていたが、私はさほど気にかけていなかった。これまでもココログの上位仕様にはアクセス解析機能が付いていた。それを試用してIPアドレスを取らない解析であることを確認していたからだ。(ココログのアクセス解析は訪問者にとことんやさしい)
ところが新サービスの内容を見て驚いた。IPアドレスをきっちり取るだけでない。クッキーを利用して訪問者にIDを付け、移動履歴が一目でわかるようになっている。何月何日何時にアクセスしたか、最初にどこのリンク元からやってきたか、どんな順序でページを移動したか、それぞれのページを何分何秒間読んでいたか。
しかも「○ページ以上移動した履歴」で検索でき、特に熱心に読んだ閲覧者を簡単に見つけられる。(ただし移動履歴の保存期間は7日間。)
さらに、IDを名前に置き換えて表示することもできる。名前がわかっている相手(コメントやトラックバックを受信したことがあればIPアドレスがわかる)の訪問を見つけやすくなる。
ソーシャルネットワークや楽天ブログには「足あと」機能があり、誰が訪問したか書き手にわかることが快感をもたらして「中毒者」まで生み出すらしい。ココログも遅まきながらこのメカニズムを利用する姿勢に転じたということか。
しかし、ソーシャルネットワークや楽天ブログのようにログインして足跡を残す仕組みのところは、むしろ訪問者が意識して足跡をつけに行くわけだ。参加者はみな平等に、互いがどんな足跡を残しているか知ることができる。それに対してIPアドレスによる解析は、知らない間に行動を把握される読者が発生する。
ここまで個人の閲覧履歴を把握できるアクセス解析が必要なのだろうか。ココログ開始当初のようなアクセス解析拒否感論議が再燃しないか。
ともかく、これからは「アクセス解析はしません」と標榜できない。苦しいながら「アクセス解析はしていませんでした」と題したこの記事を作成して自分の立場を表明する。実のところ個別の訪問者を意識するほど暇ではないが、やろうと思えば上記のような情報が取れるようになったということを書いておく。
■ココログのアクセス解析の仕様
● 新アクセス解析活用術(ココログ通信第9回)
● ココログサポート:使い方ガイド:アクセス解析
■8月2日からの新サービスへのユーザーの反応
検索と 新アクセス解析導入について(ココログスタッフルーム) へのトラックバックから反応を見てみた。意外な気もするが、すべて好意的な評価。私のような感想は一つもない。
● ココログベーシックにもアクセス解析!(Speak Low)
● アクセス解析(転べ!世渡り下手の会社員)
● アクセス解析が始まった。(安住紳一郎が好き)
● アクセス解析(チ イ の H a p p y 生 活)
● ココログのアクセス解析がバージョンアップ……していた(大阪てきとー日記)
● アクセス解析が新しくなりました。(manabiBlog)
● ココログベーシックでアクセス解析が標準装備になった。(「ありしあ」の「あ」)
● アクセス解析きた。(Unknown Underground)
● 新アクセス解析は大幅機能アップ(グワンチェ@ココログ)
● ココログアクセス解析リニューアル(まきえもんが斬る)
Recent Comments