前の記事 で「結局、ゼロリスクで満足感だけ得ようというのは、かなり虫がいい考えかもしれない」と書いた。ところでよく思い返したら、ゼロリスクに近く、手間もかかっていないにもかかわらず、それなりに読まれて続いている珍しいブログがあった。
「公開の場で書きたいけどリスクは負いたくない、手間もかけたくない、でも読者を獲得したい」という難しい要求を持つ人には参考になると思う。
そのブログは、Tristarさんの CONCORDE 。私はココログを始めた直後からこのブログを愛読している。
CONCORDEのテーマは「反ブログ・フォーラム至上主義」。「"その他大勢"の一般人は、ブログなんて書いてもろくに読んでもらえない。それよりもフォーラムに集まって話しましょう」という主題。私のブログは扱う範囲が狭いけど、CONCORDEも負けず劣らずマイナーなテーマだ。
このTristarさん、徹底的にリアルの自分の臭いを消している。私は全部の記事を読んでいるが、いまだに年齢も職業も家族構成も居住地域も全くわからない。いつどこへ出かけたなんて行動も、いっさい出てこない。知り合いらしき人による書き込みも皆無。
フォーラム至上主義を標榜するなら、フォーラムの魅力を具体的に語ったら?と思ったりする。いったいどこのフォーラムで、どんなハンドル名で書いてるんですか?と ずばり質問 したこともあるが、完全にノーコメントだった。
記事の書き方もきわめて慎重だ。たとえば、荒れているブログや掲示板に嘆息する発言がときどきあるけれど、絶対にリンクなし。どこのことか特定せず、「某所」とか書かれている。もちろん他者に対する批判はほとんどない。ネットで自分に降りかかってくるかもしれない色々な災厄を案ずる発言が多数ある。( どうか、どうか...から続くいくつかの記事など。)
CONCORDEは根本的なパラドックスを一つ抱えている。「"その他大勢"はフォーラムへ」の主張の根拠は、普通の人がブログをやっても 《コメント(0)|トラックバック(0)》の死屍累々を突きつけられることになる ・・・という点にある。だから、CONCORDE自体が、「死屍累々」の見本でなければならない。実際に、このブログへのコメントとトラックバックはかなり少ない。
が、コメントもトラックバックも滅多に来ないブログなんて、続ける気がするだろうか。Tristarさんは、誰からも読まれなくても平気で書き続けられる人なのだろうか。
実は違う、ということは、Tristarさん自身が何度も告白している。読まれたい、アクセスされたい。そういう正直な気持ちが随所に書かれている。(例:「ブログする自分」を棚卸ししてみた)
ならば、一般人なりの努力の仕方というものもある。それは「マメになること」。自分からあちこちのブログへ出向いてコメントする、トラックバックする、特に才気がなくても、いわば足でつながりを作っていく、そういうマメなブロガーだって多いではないか。
ところが、Tristarさんはほとんどそういう行動には出ていない。ひたすら「待ち」の姿勢。マメでもない、リスクも取らない、それでもいつか自分のブログに共感する誰かに見つけられることを期待して待つ。そういう煮え切らない姿勢自体が、このブログの突っ込みどころ。実際、これまでにも何人かがこの点を指摘した。(Tokyo Forum 近所の人ん家に出かけてみよう! とか、ずばり Tristarさんは「自分のブログを読んで欲しい」んですか? というコメントとか。)でも、あんまり叩いたら今にも消えそうなせいか、みんな深くは追求しないんですね。
そんなブログが既に半年続いていて、注目が集まった記事もいくつかあったみたいで、最近はなんか 始めたからには細くても長く続けてゆきたい という決意表明も出たりして、しかも「ココログプラス」のアクセス解析を使っている。ううむ・・・すごい・・・。
(ちょっと解説:ココログプラスのアクセス解析は、訪問者のIPアドレスやアクセス時刻を記録しないので、非常に 訪問者フレンドリー 。でも使用料がかかる。忍者システムズ等を使えば生々しい訪問者データを無料で取れるのに、それをしないでココログのアクセス解析を使うとは、なんと紳士的な・・・それに、ちゃんと自分のサイトを管理する姿勢の表れではないか・・・とココログスタンダードの私は感動するのでした。)
「公開の場で書きたいけどリスクは負いたくない。自分から他人に働きかけてまわるのもイヤ。でも読者を獲得したい」と考える人は非常に多いはず。しかしそれを堂々と言う人は滅多にいないし、ましてや実行してしまう人は極めて珍しい。少なくとも私はCONCORDE以外の例を知らない。
私のブログは実名でリスクを負いながらやっているから長く続けられないけど、ほとんどリスクを取っていないCONCORDEは、この独自路線で長く続いていくのかもしれない。「なかなか言えないホンネ」を言ってくれるサイトには読者が付くものだ。このホンネの語り方は一つの芸になっているし、ますます磨きがかかっているように見える。
【補足1】
Tristarさんが自分自身についてほとんど語らないのは、リスクを取りたくないという気持ち以外に、「社会的属性による先入観から自由でありたいから」という動機も強いらしい。(ただ、画面に映る文字のみで。)
【補足2】
他者に対する否定的意見をほとんど書かないTristarさんが例外的に書いた相手が3名。木村剛さんに向けた それは「ブログの力」ではなく、 、国枝まさみさんに向けた 群衆の中の孤独-ひとりでウェブに立ち向かうということ 、そして私に向けた ◎実名は隠す【強く推奨】--壊されないために、そして、壊れないために と 消えた(消された)人の声は見えない 。
この人からちょっかい出されるってことは、「超優良絶対安全サイト」と認定されたようでうれしい(かも)。
【補足3】
で、このブログに対してはトラックバックとコメントは遠慮したほうがいいのだろうか?盛況なブログになってしまったら、独自路線は単なる嫌味に変わる。私は既に何回か「ゼロ記事の死屍累々」を邪魔してしまっているので、今回はひっそりとリンクだけにしておきます。
Recent Comments