それでも分析屋ははかり続けるしかない
放射性物質による食品汚染が広がりを見せています。
各界の専門家・非専門家が続々意見や解説を発表し、現在食品分析から離れている私は、追いかけるだけで精一杯です。
ただ、「図解入門 よくわかる最新分析化学の基本と仕組み」は何年か後に改訂することになると思います。そのときには放射性物質の分析のページを書き加えることになりそうです。
最も短く、最もわかりやすく、それでいてほどよく幅広い範囲の解説を書くために、情報を咀嚼しているところです。
さて、「すべて分析化学者がお見通しです!」の出版の経緯をふり返っています。
今回は分野と著者がどう決まったかについて。
環境と食品。この二つは絶対にはずせませんでした。普通に暮らしている人が目にする分析値は、この二つに関わるものが圧倒的に多いからです。
(あと、健康診断や病気のときの検査値もありますが、これはちょっと事情があって対象外としました。)
それから、一般の人の手に届く製品やサービスの多くで、開発や品質管理に分析がからんでいます。それらの代表として、材料系の分析はぜひ入れたいと思いました。
材料にも、プラスチック・電子材料・繊維・化学薬品・コンクリート・・・色々あります。その中で鉄鋼はとりわけ歴史が古く、日本工業規格(JIS)の分析関連規格も鉄鋼業界が主になって作ったものが多くあります。
それから医薬品は情報集約型の産業で、研究開発に多大なお金がかけられ、分析機器も常に最先端のものが導入されています。
これで4分野・著者4人の輪郭ができました。
あと、既刊書でよく取り上げられているのは、考古学や犯罪捜査のように謎解き系の分析です。
これは私が2分野を書くことで、合計5分野になりました。
著者が集まったのは表紙に並んでいる順でした。まず、もともとMS/MSつながりで知り合いだった業界有名人の立木さんに声をかけました。それから、分析化学会つながりで高山さんを紹介していただきました。業界人口が多いはずなのに意外に難航したのが環境の著者探しで、少し遅れて堀野さんにたどり着きました。
4人というのはなかなかバランスの良い人数でした。
どちらかというと高山さんと立木さんは研究寄り、堀野さんと私は現場寄りの発想ですから、2対2で均衡した感じです。
また、執筆会議後のワインを楽しむときも、テーブルにおさまる実に都合の良い人数でした。
分析業界というのは決して明るいことばかりでありませんが、重要なうえに結構面白いんだ!それをわかってもらうように書こう!
と私たちの意見は一致しました。
大震災後の空気の中で読むと、少し緊迫感が足りなく思われるかもしれません。
本の中で私は、「問題発生の2歩くらい手前を察知できるようにコントロールされている状態、そのあたりを分析屋が監視する状態であってほしい」と書きました。
今の原発の状況は、問題が起こるラインがどこなのかがわかっておらず、当然「2歩手前」がどこなのかも不明です。測定値が出ても、それで大丈夫なのか大丈夫でないのか、健康評価の専門家たちの意見が分かれています。はかってもはかっても「不安」な人はゼロにならない状況。
それでも分析屋ははかり続けるしかないのですが・・・
Recent Comments