質量分析(計)のことをマスと呼びたいっ!
「マス」という言葉。質量分析をやっている人なら聞いたことがあるはずです。普通に使っている人も多いでしょう。
質量分析(mass spectrometry)または質量分析計(mass spectrometer)を表すMSの読みとして使われます。
単独で使われるだけでなく、他の略語と組み合わせても使います。
GC/MS → ガスマス または ジーシーマス
LC/MS → 液マス または エルシーマス
MS/MS → マスマス
TOF-MS → トフマス
MSと関係が無い人も、これらの語で「エムエス」でなく「マス」と発音するとどんなに便利で聞き取りやすいか想像がつくのではないでしょうか?
こんなに有用なのですが、「マスという言葉を使ってはいけない」と言われたことがある人、聞いたことがある人もいるはずです。
私が知っている最も詳しく強力な主張は、2007年に日本質量分析学会の機関誌に掲載された文章[1]です。
確かに禁止論にも一理あるのですが、非常に便利な言葉ですし、分析の新人が聞いて理解できるほうが良いだろうと考え、2016年執筆の入門書[2]ではコラムとして「マス」を紹介しました。
しかし一抹の後ろめたさのようなものを抱いてきたのも事実です。
ところが昨年の記事(5/27、6/18)でも引用させていただいた津越さんが、非常に興味深い意見を日本分析化学会の機関誌に書かれました[3]。
日本質量分析学会用語集では,MSをマスと読まないようにとしているが,mass spectrometryの略がMSであるように,日本語でのマス スペクトロメトリーの略であるから,マスは真っ当な略語である。
「マス」の語に市民権を与えようと主張されているのです!
この心意気に私は大いに共感しました。ご本人に確認したところ、この説は津越さんのオリジナルで今回が初出だそうです。
感動のあまり、このブログで紹介すると共に、私の意見も付け加えたいと思います。
率直なところ、日本語の略語の作られ方としてマとスの組み合わせでマスになるかといえば、ちょっと無理があるような気がします。
ナス型コルベン → ナスコル
メスフラスコ → メスフラ
パーソナルコンピュータ → パソコン
のように2音節を組み合わせて4音節にする略語が典型的であり、1音節を組み合わせた略語はかなり特殊ではないでしょうか。
一方で、日本語では頭文字の組み合わせでなく冒頭部分を抜き出す略語も一般的です。
スーパーマーケット → スーパー
携帯電話 → 携帯
コンビニエンスストア → コンビニ
リハビリテーション → リハビリ
ですから、「マス」は「マススペクトロメトリー」の冒頭を抜き出した語と考えるほうが自然な気がします。
分析化学に関連する語でも、あくまで口語ですが、
ラマン分光分析(装置) → ラマン
赤外分光分析(装置) → 赤外
エバポレーター → エバポ
といった使い方がされています。
どの程度公式な場面まで認められるかは議論の余地があるでしょうが、少なくとも日常語として「マス」を使うことに支障は無いのではないでしょうか。
津越さんの一文に大きな勇気をもらいました。さて、今日もガスマスを使って仕事してきます。
2018/1/12 追記
MSをマスと読まないとの記述が日本質量分析学会用語集のどこにあるか探しましたが、第3版のウェブ版[4]、冊子版[5]とも見つけられませんでした。第2版以前の記述かもしれません。
2020/7/9 追記
日本質量分析学会用語集の第4版[6]であらためて確認しました。最後の「略語・記号索引」の中で「MS/MS(エムエスエムエス)」と読みが指定されています。「MS」の略語はなぜか収載されていません。
日本語で1音節を組み合わせた略語としては「セパ」「ベア」があります。
[1]吉野健一 "目から鱗のマススペクトロメトリー 第10回 「マス」と「MS」? 「マス」って何ですか??", Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan, 55(4), 298-309 (2007).
https://www.jstage.jst.go.jp/article/massspec/55/4/55_4_298/_article/-char/ja/
[2]津村ゆかり "図解入門 よくわかる最新分析化学の基本と仕組み 第2版", 秀和システム (2016).
[3]津越敬寿 "入門講座 分析機器の正しい使い方 熱分析", ぶんせき, 2017(12), 568-574 (2017).
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2017/201712nyuumon.pdf
[4]日本質量分析学会 "マススペクトロメトリー関係用語集第3版(WWW版)"
http://www.mssj.jp/publications/books/glossary_01.html
[5]日本質量分析学会 "マススペクトロメトリー関係用語集(第3版)", 日本質量分析学会 (2009)
[6]日本質量分析学会 "マススペクトロメトリー関係用語集(第4版)", 日本質量分析学会 (2020)
「分析化学/化学分析」カテゴリの記事
- 「分析化学の基本操作」:3つのポイントに絞った入門書(2024.09.15)
- 分析技術で一人起業(8)起業して良かったことと今後の展望(2024.07.09)
- 分析技術で一人起業(7)宮崎という土地(2024.07.08)
- 分析技術で一人起業(6)経営者として(2024.07.07)
- 分析技術で一人起業(5)信頼性確保・法令対応・ラボ管理(2024.07.06)
Comments
こんにちは。今回の分析化学ならぬ分析語学記事、興味深く読みました。専門分野独特の略語はとても便利で有益ですね。ただ、略すと響きの良くない言葉も多々あるにも関わらず平気で話し言葉に織り込む風潮にはついていけないところもあります。語学も化学もそして工学もセンスが必要だなぁと感じます。
Posted by: niwatadumi | 2018.01.10 07:40 AM
袖ケ浦在住非破壊検査屋さん(とお呼びすればいいのか・・・)、書き込みありがとうございます。
確かに、定着していない略語を多用されると気になりますね。響きの良くない言葉は淘汰されていくでしょうから様子見にまわりますかね。
日常語で私的にそろそろ認めてもいいかなと思っているのは、あけおめ、ことよろ、リア充、オワコン、KY・・・いや、まだまだかも・・・
Posted by: 津村ゆかり | 2018.01.11 07:08 AM