GC不要論!?
「ガスクロマトグラフィーは不要になる。残る用途は異性体の識別程度」という、ちょっと過激な予測です。
前記事で書いた興味深い講演をされた津越敬寿さん、その後の懇親会でもう一つ面白い話をうかがいました。
「ソフトなイオン化を使えばGC/MSのGCは不要でMSだけあれば十分になると思う。フラグメンテーションが起こらなければマススペクトル上のピークはすべてイオン付加分子のピークとなり、基本的に化学成分が1ピーク1成分として情報分離されるから。GCは手間と時間がかかるがMSだけなら短時間で結果が得られる」
とのことです。
通常のGC/MSではハードなイオン化(電子イオン化)を行うので1物質から多数のフラグメントイオンができます。こういうマススペクトルがいくつも重なったら解析は非常に難しくなります。
1物質が1ピークになるなら、それはまさにクロマトグラムのようなものでしょう。
津越さんの論文を2報教えていただいて読んでみました。「イオン付着イオン化」というソフトなイオン化を利用して、植物油脂の種類やコーヒー豆の品種を推定するという内容です。どちらの論文にもGCが不要であることの優位性が述べられています。
確かに、GCに注入できる溶液を調製するにはそれなりの手間がかかり、1回の分析にも数分から数十分かかります。ライナーやカラムやMSとの接続部などのメンテナンスも必要です。
別のソフトなイオン化であるDARTがこれだけ普及したのも「試料をかざすだけ」という圧倒的な手軽さゆえ。
共存物質がイオン化効率に影響しないか、定量性はどうなのか、フラグメンテーションが無いとスペクトルライブラリが利用できない・・・といった疑問もすぐに思い浮かびます。でも、GCが不要な分析でGC/MSをやって手間とコストを余計にかけているケースは結構あるのかもしれません。
津越さんとの会話から、「クロマトは当たり前」という自分の固定観念と、ある程度の時間がどうしても必要なクロマトの宿命に気がついたのでした。
参考文献
三島有二ら,「ソフトイオン化質量分析法と多変量解析法を用いる植物油脂の定性分析」,分析化学, 60, 409-418 (2011)
奥村亮平ら,「ダイレクトインレットプローブ/イオン付着イオン化質量分析法を用いるコーヒー豆のアラビカ種及びロブスタ種の識別と配合比率の推定」, 分析化学, 63, 825-830 (2014)
「分析化学/化学分析」カテゴリの記事
- 「分析化学の基本操作」:3つのポイントに絞った入門書(2024.09.15)
- 分析技術で一人起業(8)起業して良かったことと今後の展望(2024.07.09)
- 分析技術で一人起業(7)宮崎という土地(2024.07.08)
- 分析技術で一人起業(6)経営者として(2024.07.07)
- 分析技術で一人起業(5)信頼性確保・法令対応・ラボ管理(2024.07.06)
Comments
桜浴衣王さんとtwitterでやり取りしました。「GC不要!」という切り口はちょっとキャッチーですね。
https://twitter.com/Dr_sakura/status/876334872708632580
Posted by: 津村ゆかり | 2017.06.19 07:37 AM