« 大阪へ転勤 | Main | 「よくわかる最新分析化学の基本と仕組み」の参考情報リンク集 »

2016.07.17

「よくわかる最新分析化学の基本と仕組み」に掲載したJISのリスト

「図解入門 よくわかる最新分析化学の基本と仕組み 第2版」では日本工業規格(JIS)の規格を多数引用しています。各規格のページへのリンク集が作れないかと試みましたが、どうしてもうまく行きませんでした。検索結果ごとに異なるURLが作られるようで、恒常的なURLをどう表記したらよいかわかりませんでした。

仕方がないので規格番号と規格名称を含む一覧をここに掲載しておきます。JISの検索画面で、必要な規格の番号か名称をコピペして検索してください。

 JIS検索

1.各分野の学習のためのおすすめ情報
JIS K 0211:2013 分析化学用語(基礎部門)
JIS K 0212:2007 分析化学用語(光学部門)
JIS K 0115:2004 吸光光度分析通則
JIS K 0120:2005 蛍光光度分析通則
JIS K 0117:2000 赤外分光分析方法通則
JIS K 0134:2002 近赤外分光分析通則
JIS K 0137:2010 ラマン分光分析通則
JIS K 0121:2006 原子吸光分析通則
JIS K 0119:2008 蛍光X線分析通則
JIS K 0131:1996 X線回折分析通則
JIS K 0132:1997 走査電子顕微鏡試験方法通則
JIS K 0133:2007 高周波プラズマ質量分析通則
JIS K 0214:2013 分析化学用語(クロマトグラフィー部門)
JIS K 0114:2012 ガスクロマトグラフィー通則
JIS K 0123:2006 ガスクロマトグラフィー質量分析通則
JIS K 0124:2011 高速液体クロマトグラフィー通則
JIS K 0136:2015 高速液体クロマトグラフィー質量分析通則
JIS K 0127:2013 イオンクロマトグラフィー通則
JIS K 3813:2003 キャピラリー電気泳動分析通則
JIS K 0213:2014 分析化学用語(電気化学部門)
JIS K 0130:2008 電気伝導率測定方法通則
JIS Z 8401:1999 数値の丸め方

2.この本を書くために参考にした情報(1以外)
【第2章 基本の化学と試薬・器具】
JIS K 0557:1998 用水・排水の試験に用いる水
【第3章 試料採取と前処理】
JIS K 0216:2014 分析化学用語(環境部門)
【第12章 データ処理と品質保証】
JIS Z 8402-1:1999 測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度)-第1部:一般的な原理及び定義
JIS Z 8402-2:1999 測定方法及び測定結果の精確さ(真度及び精度)-第2部:標準測定方法の併行精度及び再現精度を求めるための基本的方法

|

« 大阪へ転勤 | Main | 「よくわかる最新分析化学の基本と仕組み」の参考情報リンク集 »

「よくわかる分析化学」」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「よくわかる最新分析化学の基本と仕組み」に掲載したJISのリスト:

« 大阪へ転勤 | Main | 「よくわかる最新分析化学の基本と仕組み」の参考情報リンク集 »