« 「実務に役立つ! 基本から学べる分析化学」 | Main | 水銀で冥界への鏡を表現した映画 »

2012.12.05

ヘリウム不足はいつまで続くか

ヘリウム不足がさらに深刻です。ガスクロを使う同業者に、キャリアガスの水素への転換を真剣に検討する動きが出てきました。
地域や納入元により切迫感に少し差があり、「文書で納品停止を通告された」「口頭で納期の遅れを知らされた」などです。

重要な情報から先に書きます。
岩谷産業 お問い合わせフォーム
このページから照会したところ、最新の見通しを教えていただけました。
どのような内容かここに書ければいいのですが、「ご回答メールは、お問い合わせいただいたお客さま個人にお送りするものですので、当社の許可なく回答内容の一部またはすべてを転用、二次使用することはご遠慮ください」とのことです。必要な方はそれぞれお問い合わせください。
私のラボに関して言えば、「次が納品されない場合に備えて、手持ちのヘリウムが無くなる時期から逆算して、間に合うタイミングで水素の流路を確保できるようにしておかなければ」と思いました。それくらい回復に時間がかかるということです。

既に公開されている情報で有用なものもリンクしておきます。

NHK Biz プラス「深刻 ヘリウム不足 風船販売店は」2012年11月27日(火)放送
この中で岩谷産業へのインタビューが紹介されているため、上記問い合わせをしました。
「新しい調達先であるカタールからのボリューム(輸入量)は非常に大きい。ただし、12月から(輸入開始の)来年春まで、非常に“綱渡り”というのが実態」だそうです。

ヘリウムの不足に関して 追加情報 大東医療ガス 2012年11月27日
高圧ガス業界雑誌「ガスレビュー」2012年12月1日号の引用として「2013年5月に予定されているカタールのヘリウム新プラント稼働まではこのような不安定な状況は続くと予想されます」と書かれています。

5月はプラント稼働であって、日本への到着も末端ユーザーへの配送もこの後です。
人が食べ物や水なしでは生きられないように、分析も色々な物資に支えられているのですね。関係者の皆さん、これまでの長い間、そして現在のご尽力ありがとうございます。一日も早い供給の回復を願っています。

首を長くして待つことになるカタールのヘリウムについてはこちら。2年半前に獲得されていた権益なんですね!
カタール国 ヘリウム輸入権益の取得について 2010年05月07日 岩谷産業株式会社

2012/12/6 追記
別の輸入元、大陽日酸の状況が、下記のページの末尾に書かれています。米国の子会社の設備が、2012年末に稼働するそうです。(情報源は書かれていません。)
ヘリウムガス不足で東京ディズニーランドが風船販売を中止(化学業界の話題 2012/12/4)

|

« 「実務に役立つ! 基本から学べる分析化学」 | Main | 水銀で冥界への鏡を表現した映画 »

分析化学/化学分析」カテゴリの記事

Comments

こんにちは。
職場でガスクロ扱ってます。
私は担当外ということもあっていまいち実感できなかったのですが、先日終夜の使用禁止令が出ました。
もう業者にも納期は「何日とか、何ヶ月先と約束できない」旨連絡されています。

Posted by: natsumi | 2012.12.06 07:24 PM

natsumiさん、こんにちは。
近い将来の納品が保証できないのは、どこも同じみたいですね。「納品停止」とはっきり言われたところはまだ少数派のようです。
完全にヘリウムが無いわけではないので、流す先を選別してるんでしょうね。卸から小売りの段階か、小売りからラボの段階か、わかりませんが・・・

Posted by: ここの管理人 | 2012.12.06 11:09 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ヘリウム不足はいつまで続くか:

« 「実務に役立つ! 基本から学べる分析化学」 | Main | 水銀で冥界への鏡を表現した映画 »