« 「分析機器・科学機器遺産」の認定制度 | Main | 「ヘリウムがなくなる?」現実化 »

2012.08.18

(旧)和歌山薬用植物栽培試験場にお別れ

1

私が勤務していたころ、国立医薬品食品衛生研究所のパンフレットやホームページには日本地図が掲載され、7つの所在地が示されていました。東京の本所、大阪支所、5つの薬用植物栽培試験場でした。

現在では大阪支所は廃止され、薬用植物栽培試験場は独立行政法人医薬基盤研究所に移管されています。
5場のうち伊豆試験場は、移管前の2002年に既に廃止されていました。そして和歌山試験場が今年の3月に閉鎖されました。今日、元場長の野口衛さんら(野口薬膳研究会)の主催で「和歌山試験場報恩会」が開催されましたので、久しぶりにこの地を訪れました。

報恩会の会場は、試験場近くの「ふれあいセンター藤井」。企画内容はノートルダム清心女子大学 大西孝司教授の講演「レーダーグラフ法を用いた薬膳の効能効果の実証について」と、薬膳カレーの昼食会でした。薬用植物と薬膳と郷土を愛する地元の方が集まられて、この試験場が地元の期待を受けてきたことを感じました。
地元の方から「むかし、各地でケシを植えてみて、一番よくはえたところに試験場ができたと聞いている」「戦争中はここで作られたアヘンが陸軍に納められていたそうだ」といった話が出ました。

簡単に和歌山試験場の歴史を紹介し、最後の写真を披露します。貴重な植物の移植はほぼ終わっていました。現在も管理はされていますが、それも9月いっぱいで終了するとのことでした。

1939年10月 大阪衛生試験所薬用植物栽培試験部の圃場として誕生
1956年4月 国立衛生試験所和歌山薬用植物栽培試験場に改名
1998年3月 最後の専任場長が退任
2005年4月 (独)医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター和歌山研究部に
        その後和歌山研究部は廃止され、筑波研究部圃場となる
2012年3月 閉鎖決定
(以上、報恩会資料より)

JR紀勢線 道成寺駅から徒歩5分ほどのところです。
2

道路から見ると、かなり奥行きがあって、むこうに庁舎が見えます。
3

庁舎の玄関
4

元は分教場だった建物だそうです。かつて職員室や保健室だった部屋で薬用植物の研究が行われました。
5

大きな井戸らしきものがあります。
6

この棟は分教場の雰囲気がよく残っていますね。
7

こちらも・・・
8

デイゴが咲いていました。
9

大阪支所にもデイゴがありました。もしかしたら株分けされた?
10

植物には名称のプレートが添えられています。
11

百葉箱も・・・
12

この花、名前をきいたけれど忘れました。
13

少しもの悲しい、花の終わりの桔梗
14

参考リンク
国立医薬品食品衛生研究所 沿革
(独)医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター

|

« 「分析機器・科学機器遺産」の認定制度 | Main | 「ヘリウムがなくなる?」現実化 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

>この花、名前をきいたけれど忘れました。

ウチにも"Albizia lebbeck(ビルマネム)"として入ってきた5種子のうち4種子が、これとそっくりだったんですが、正体がよくわからんのですよ。
思い出せたら教えてください。
画像検索で見ると"Albizia procera"の白花系統っぽい気もするんだけど、何しろ1回咲いただけなのでよくわからん(苦笑)

Posted by: Sekizuka | 2012.08.21 08:44 PM

ねむの木の一種だと思いますが・・・それ以上のことはわかりません。

Posted by: suzu | 2012.09.03 06:39 PM

Sekizukaさん、"Albizia procera"のヒント、ありがとうございます。この名前で画像検索したら、「ギンネムに似る」という一節が出てきました。「ギンネム」を検索したら「ギンゴウカン」という別名が出てきました。私が聞いたのはこの名前「ギンゴウカン」です!

Posted by: ここの管理人 | 2012.09.04 09:49 PM

suzuさん、Wikipediaには「マメ科ネムノキ亜科」と書かれているので、たぶんねむの木の仲間なんですね。

Posted by: ここの管理人 | 2012.09.04 09:52 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference (旧)和歌山薬用植物栽培試験場にお別れ:

« 「分析機器・科学機器遺産」の認定制度 | Main | 「ヘリウムがなくなる?」現実化 »