« 質量スペクトル解析「中田マジック」を体験 | Main | ヒガンバナ動き出す »

2010.09.20

電線の鳥たちが作った音楽

Gigazineのニュースで 五線譜のような電線に止まった鳥たちをそのまま奏でた音楽 を読みました。
ブラジル人のミュージシャンJarbas Agnelliさんが、5本の電線に止まった鳥たちの写真を楽譜に見立てて曲を作ったという話です。もとの記事は1年前のもののようです。
味わい深い1分25秒の動画と音楽。秋の気分になじみ、どなたにも楽しめると思います。ぜひ聴いてみてください。

Birds on the Wires (vimeo)

興味を持った方はこちらもどうぞ。Jarbas Agnelliさん自身が出演している動画です。約6分と長く、前半はポルトガル語(?)のスピーチなので意味がわかりませんが、後半は小編成の楽団による演奏です。音楽会気分をどうぞ。

Jarbas Agnelli. “Birds on the wires”, uma música a partir de uma foto (TEDx São Paulo)

鳥たちはもちろん音楽を作る気はなかったでしょうし、電線の数が5本で等間隔だったのも偶然ですが、私が好きなこの言葉を思い出しました。

測定・分析機器とはまさに、人間が自然の言葉を聞き、理解するためのメディアでもあるわけです。
堀場製作所コーポレート・コミュニケーション室+工作舎「『はかる』と『わかる』」より

最近 「安定同位体というメガネ―人と環境のつながりを診る」 を読んで、科学はまた一つ自然の言葉を聞くメディアを増やしたんだなと実感したところでもあります。

電線と鳥を楽譜に見立てることは、古今東西とりたてて新しい発想ではありません―という意味のことをJarbas Agnelliさんがvimeoの説明文で書いています。私には三好達治の詩の一節が思い浮かびます。

「あそこの電線にあれ燕がドレミハソラシドよ」
三好達治「燕」(「測量船」収録)より

自然にも音楽にも国境はないと改めて感じました。

|

« 質量スペクトル解析「中田マジック」を体験 | Main | ヒガンバナ動き出す »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 電線の鳥たちが作った音楽:

« 質量スペクトル解析「中田マジック」を体験 | Main | ヒガンバナ動き出す »