« October 2009 | Main | December 2009 »

November 2009

2009.11.28

サラリーマンと商業出版(12)最終回:一番うれしかった話

間が空いてしまった。最終話を書きそびれていたら、日経ビジネスオンラインで 内藤忍の「執筆のすすめ」 読んで学び、書いて磨け という連載が始まった。(全文を読むには会員登録必要、無料。)

サラリーマンが会社にいながら自分の専門を生かして出版することを勧める内容だ。現在第2回まで掲載されている。本を出すことの意義、どうやって執筆時間を作るか、これからの会社と個人の関係・・・などなど。書かれている内容はおおむね当たっていると思う。

でも私はこの人のように他人に対して「執筆のすすめ」などできない。前回まで書いてきたような実態だった。とても人に勧められない。

自分自身の勉強になったのは確かだ。でもそれは結果の話で、商品として流通させる本を「勉強になるから」という理由で書いたりしてはいけない。

お金を出して買ってくださった皆さんの役に立っているだろうか?
それはもう、気になって気になって気になって仕方がない。

そんな私にとって一番うれしかった話。ある方が、急にESRの勉強をする必要に迫られ、あまりに難しいので「津村さんの本にはどう書いてある!?」と探したという。

いざというとき当てにしてもらえた!それが本当にうれしかった。
(でもESRについては書いていません。すみません。)

さらに私には、将来こうなってほしいという希望がある。
それは「図解入門 よくわかる最新分析化学の基本と仕組み」のような内容の本が一つの定番になって色々な出版社から発行されること。

この本の一番大きな意義は、こういう本を求める人が大勢いると明らかにしたことだと思う。少しずつ中身の違う入門書が刊行されて、様々な分析現場の事情に応じて選べるようになったら、自分の仕事が世の中を少し良くした気分になれてうれしいと思う。
そして、「元祖」としては後発本に負けないように改訂を重ねていくのか?そうなればさらにうれしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.11.05

訂正シールのPDFファイル

一昨日「シール原版のaiファイルはPDF化できなかった」と書きましたが、ぷろどおむさん から正常なPDFを送信していただきました。Mac版のイラストレータでPDF化できたそうです。

訂正シールPDFファイル(829KB)

シールを製作した印刷会社では画像が崩れてしまい、私も苦労してイラストレータをインストールしてやってみましたが同じ結果でした。ぷろどおむさんはあっさり成功したそうです。
こういうことなら、原版ができた7月の時点でaiファイルを公開しておけばよかったですね。ぷろどおむさん、どうもありがとうございました。

私のプリンタは個人用の安い機種で、PDFでもaiファイルのものと区別できない刷り上りになります。郵送で配布するシールは用紙も印刷もプロ仕様できれいです。お持ちのプリンタにもよりますが、請求 がお手間な方はこのPDFをご利用ください。

ぷろどおむさんは化学屋さんで、ブログ では遺伝子組換え作物、インフルエンザ対策、エコナ等を取り上げておられ、ライフサイエンス系にもとても詳しいです。語り口は辛めで明解。未訪問の方はぜひ訪問してみてください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.11.03

訂正シールを配布します

「図解入門 よくわかる最新分析化学の基本と仕組み」p.143の訂正シールを配布します。第1刷をお持ちの方は 訂正シールの配布について をご覧ください。

画像の差し替え分をシールに
第1刷の誤字・ミスについて本館サイトに お知らせとお詫び を掲載したとき、一読者の方から「画像の差し替えについては、プリントアウトして貼り付けられるデータをアップしてもらえないか」とのご意見をいただきました。

それはいいアイデアだと思い、出版社に打診しました。第2刷を発行する見込みだったので、その版組みを使わせてもらえるかもしれないと考えたのです。画像提供元からはウェブでの正誤表公開の許可を得ていましたから問題ないように思えました。
ところが素人が考える以上に出版物とは複雑なもので、文字列で引っかかりました。何の変哲もない1ページにも多種類のフォントが使用されており、それらは著作権で保護されていて勝手に公開はできないとのことでした。

訂正シールの製作
しかし個人的に印刷して知人に配る程度なら大丈夫だろうと考え、印刷会社を探しました。近所にシール専門の会社を見つけて相談しました。
その頃になると第2刷の版組みPDFができていたので、それを渡しました。しかしフォントがプロテクトされているため流用はできないとのことで、結局印刷会社が類似のフォントを見つくろって版組みしてくれました。

印刷枚数はあまり価格に影響しないと聞き、500枚注文しました。さらに見本として数十枚余分に受け取りました。
結局出版社のデータは使っていないのでシール原版(aiファイル)をPDFに変換して公開しようとしましたが、なぜかどうしても画像が崩れてしまいました。

ひたすら送付。そして余ったシール
出来上がったシールをひたすら郵送しました。7月のことでした。郵送先は、献本させていただいた方と、購入したと連絡のあった知人の皆さんでした。
また、8月半ば頃までは献本を続けたので、シールができてからは貼りつけて送付しました。
私が一番届けたかったのは、「プリントアウトして貼り付けられるもの」を提案してくれたあの読者の方です。何回かメールさせていただきましたがお返事がなく、まだお届けしていません。

献本した冊数は約120、そして購入してくださった方若干。シールを配り終わっても約400枚程度が余りました。このシールをどうしようかと考えました。

郵送の事務作業は意外に難しい
シンプルに考えれば、私のサイトで告知して希望者にシールを郵送するのが自然です。
でも、それは口で言うほど簡単なことでない。まず、何百という宛先を整理して封筒に印刷し、送付するという作業が発生します。それに、住所氏名の記入漏れ・間違いがどうしても起こるでしょうから、返送先を書かなければなりません。しかし見ず知らずの大勢の人に自宅の住所を書いて送るのはためらわれます。かといって私的な目的のために勤務先を返送先にするわけにも行きません。

郵便局の私書箱は無料で利用できますが、おおむね毎日郵便物が届くことが利用条件です。
私設私書箱は月に1,000円程度からのものが多いようですが、返送先に書くためだけの目的としては高すぎると思いました。

考えている間に時間が・・・
このようなことを考えている間に時間が経って行きました。
もうシールを大規模に配布するのは諦めて、偶然出会った人にだけお送りするようにしようか?とも考えました。
既に発行されている本のアフターケアは、言うなれば後ろ向きの作業ではないか。また、間違いのある本は結構存在しますが、何もなければ気がつかれないものでもあります。ウェブを通じて訂正シールを配布する著者など見たことがないし、目立ったことをすれば第1刷の誤字・ミスが多いことを自分で宣伝するようなものではないかとも考えました。(既に相当宣伝していますが。)

でも、先月第3刷を発行するに至り、こういう本が世の中の皆様に求められているのかと、あらためて責任を感じました。(「こういう本が」であって「この本が」と言う自信はないのですが。)シールの配布を始めるなら今が最後のチャンスかもしれないと思いました。

技術上の問題を解決
そこで上に挙げた問題を解決するべく真剣に考え、訂正シールの配布について に書いたとおりの手順を組み立てました。申し込まれてから最長で1ヶ月お待ちいただくことになりますが、私自身の余裕度と照らし合わせて可能なことを探った結果です。すみません。なお、シール原版のaiファイルも公開しています。

少しでも初刷のミスを補えればと思っています。最初にシールのアイデアを出してくださった方も、読んでおられるでしょうか。ぜひご連絡をいただきたいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2009 | Main | December 2009 »