« June 2009 | Main | August 2009 »

July 2009

2009.07.25

機器分析に関するエッセイのコンテスト

特定非営利活動法人 分析産業人ネット が創立5周年を記念して「ナーチャー賞」を創設したそうです。

機器分析に関する人材育成のために幅の広い基盤の醸成を目指して、機器分析に関連するエッセイや動画等のコンテストを行い、優秀な成績を収めた方に授与致します。

第一回は2000字以内のエッセイを募集。応募締切は2009年9月30日、賞金は大賞(1名)が3万円等。詳しくは ナーチャーコンテスト のページ参照。

実は私は分析産業人ネットがどんな団体かよく知りませんし、講習会等に参加したこともありません。でも、機器分析をテーマにエッセイが募集されるという事実に感慨深いものがあってここで紹介したくなりました。それほどまでに分析に携わる人の層が厚くなり、また、このような形で人材育成を語れるほどに深みも増したということでしょう。

どんな作品が集まるかにも興味があります。分析屋は口が固い で書いたとおり、分析に携わる人はおおむね無口で用心深い。そんな中からどんな傑作が誕生するか。思わぬ発見があるかもしれません。できるだけ多数の作品を公開してほしいものです。

追記(2009/10/4)
締め切りが10月末に延長されたそうです。

| | TrackBack (0)

2009.07.17

表示・起源分析技術研究懇談会

産地偽装や虚偽表示に分析化学の力で対処する、分野横断的な研究懇談会が設立されました。
日本分析化学会の13番目の研究懇談会、「表示・起源分析技術研究懇談会」です。7月16日に東京工業大学のすずかけホールで第1回講演会が開催されました。

Suzukake

参加者は206名とのことで、たいへん盛況でした。

演題は7つ。

安定同位体比分析による覚せい剤の異同識別
 科学警察研究所 岩田祐子
天然放射性炭素C-14を用いたバイオ燃料の由来判別技術
 東京都立産業技術研究センター 斎藤正明
同位体比分析を用いた食品・農作物の産地判別
 日本認証サービス(株) 鈴木彌生子
照射食品検知技術について
 (独)農研機構 食品総合研究所 等々力節子
米のDNAによる品種識別技術の室間共同試験による妥当性確認 
 (独) 農研機構 食品総合研究所 岸根雅宏
テラヘルツ電磁波の判別分析への応用
 岩手県立大学 倉林徹
無機元素を用いたカボチャの産地判別
 農林水産消費安全技術センター 門倉雅史

幅広い業種からの参加者を意識して、各演者の話はごく初歩的なところから説き起こすわかりやすいものでした。化学的・生物学的にほとんど同じものどうしのわずかな違いを見分ける、色々なアプローチが紹介されました。

ステージにも会場入り口にも大きな看板はなく、こんな貼り紙が。

Kanban

昼休みのホール。この座席が満席になる盛況ぶりでした。(もっと人の写っている写真も撮りましたが、勝手に載せられないので雰囲気を感じ取ってください。)

Hall

懇親会や司会進行など、運営スタッフの心配りも行き届いていました。今後、年に2回のペースで講演会を開催する予定とのことです。
表示・起源分析技術研究懇談会HP

| | TrackBack (0)

2009.07.02

分析化学の学習用リンク集

2016/7/18 Yahoo!ブックマークが終了したためはてなブックマークへデータを移しました。(詳細

各種分析法や分析用語をわかりやすく解説しているサイトや、資料として充実しているサイトへのリンク集を作りました。

「よくわかる分析化学」執筆中に参照したものが多いです。目次の順に番号を付けて項目を整理しています。「よくわかる分析化学」は1項目2ページと短くまとめていますから、もっと詳しく知りたい場合に利用していただけると思います。

目次順
つむら@分析化学のブックマーク(すべてのタグ)

登録日順
つむら@分析化学のブックマーク

このリンク集はYahoo!ブックマークを利用しています。
はてなブックマークにすべきか迷ったのですが、この目的にはYahoo!ブックマークの方が適していると考えました。

はてなブックマークがブログ記事など旬な話題への反応が速いのに対し、Yahoo!ブックマークはビジネスや学習用に使う人が多いように思います。理化学系サイトや公的機関へのブックマーク数は非常に多いです。
何よりありがたいのはYahoo!検索と連動していること。このおかげで、出張先のネットカフェでもすぐに呼び出せます。私がいつも使っている検索語は「jis」。日本語が入力できない環境でも入れられるし、たった3文字です。

Yahoo_search

検索結果は当然JISのサイトがトップに出てきます。

Yahoo_jis

そして、JISのサイトをブックマークしているユーザー数を表す「○○人が登録」をクリックするとブックマーク一覧が出てきます。このようにして、どこのPCからでも使えます。なるべく一覧の上のほうに表示されるように、JISサイトはときどき登録しなおすつもりです。(登録の新しいブックマークほど上に表示される。)

Yahoo_bookmark

このブックマークに載せている以外にも有用なサイトが多数あると思います。お奨めサイトをご存知の方はどうぞ お知らせ ください。

| | TrackBack (0)

« June 2009 | Main | August 2009 »