「5年考えて解けなかった問題」の問題
三角形ABCはAを頂点とする二等辺三角形。赤い印を付けた角の角度は?
この問題を出したのが4年前。(5年考えて解けなかった問題)
回答募集・正解発表中のアクセス数は一日2万PV以上を記録、コメント 91、トラックバック 113、このブログ随一の看板記事になった。(分析化学にも技術系にもサラリーマンにも関係ないのがちょっと寂しいところ。)
今でもこの問題へのリンクをたどっての訪問者が多い中、群を抜いているのがこのページからの訪問。
「本当の中学生にこの問題を解かせないでほしい。この問題はあくまでパズルであり、本当の数学の問題ではない」との主旨。まったくそのとおり。きちんと正統派の(三角関数を使った)解法が示してあるから懇切丁寧だ。パズル的な解法は書かれていない。だから気になった読者が私のブログを訪問することになるらしい。
このコラムを書いているのは 議論のしかた の岩田宗之さん。「議論のしかた」はネット掲示板の議論が紛糾したときなどによくリンクされるページだから見たことのある人も多いと思う。
「議論のしかた」は昨年10月に新潮新書で書籍化された。何かの縁だから私も買って読んでみた。タイトルは「議論のルールブック」、内容はすっきりまとめなおされている。縦書きで読みやすい。ネット掲示板だけでなく議論一般に適用できることが多い。
私だけかもしれないが、本になった文章には引用文献がないと気になる。この本には引用文献がまったく書かれていない。ウェブの文書に引用文献がなくても気にならないのに、なぜだろう。ウェブ版の「議論のしかた」には4冊の参考文献が示されている。
ところで、この三角形の問題を中学生にも意味のあるものにするため、こんな問題を考えてみた。
三角形ABCはAを頂点とする二等辺三角形。赤い印を付けた角の角度は中学生の知識だけを使って求めることができる。しかしそれはこの三角形が特殊だからである。どんな特殊性のためにこの角度が求められるのか説明せよ。
もとの問題が紙と鉛筆だけで何時間でも考えられるように、この問題もふと空いた時間で考えられる。私の場合、最もシンプルな説明に至るまでにまた何年もかかるかもしれない。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 国立衛研創立150周年&旧庁舎跡地(2024.10.20)
- 元同僚の中村優美子さんがエッセイ集を出版(2021.10.30)
- 巾着田のヒガンバナ(2019.09.29)
- 東京へ転勤&国立衛研旧庁舎(2019.05.12)
- もし「元素学校」があったら(2017.10.09)
The comments to this entry are closed.
Comments