« 広告の目立たない無料アクセス解析 | Main | 「5年考えて解けなかった問題」の問題 »

2008.03.06

Google News「分析 化学」を表示

サイドバーにブログパーツを設置した。Google News から「分析 化学」の語を含むニュースの見出しを表示する。クリックすると元の記事を読める。

ときどき「化学関連株の価格動向分析・・・」のようなニュースも表示されてしまう。でも「クロマトグラフィ」の語で試してみたらニュースの頻度が低くて面白くなかった。当分「分析 化学」でやってみるつもり。

|

« 広告の目立たない無料アクセス解析 | Main | 「5年考えて解けなかった問題」の問題 »

このblog」カテゴリの記事

Comments

ここで、このような質問は場違いかも知れませんが、ギョウザ事件で毒物検査をやろうと考えると、どのような試験法や項目設定が妥当なんでしょうか?

Posted by: | 2008.03.30 10:50 PM

私は今は食品の分析にまったく関わっていないのですが・・・
検疫所に対しては厚生労働省から事務連絡として試験法が示されていますね。
(平成20年3月7日付け)
「食品中に残留する有機リン系農薬に係る試験法について」
http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/hassyutu/dl/351.pdf

対象物質を絞らず毒物一般の検査をするのは非常にコストや時間がかかりますから、臭気や包装の異常を注意深く点検するのが重要ではないかと思います。

Posted by: ここの管理人 | 2008.03.31 09:23 PM

ありがとうございます。すいませんでした。
心配なのは、中国産に限らずある種の毒物混入事件は起こっているため(日本ではメソミル)、農薬のみで考えていいいのか?青酸カリなども容易に入手できるのでないかということです。(この場合はPH試験紙でしょうか・・)
確かに何でもは無理ですが、そのうちやらないといけないかもしれないと考えています。困った時代になりました。

Posted by: | 2008.03.31 11:34 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Google News「分析 化学」を表示:

« 広告の目立たない無料アクセス解析 | Main | 「5年考えて解けなかった問題」の問題 »