« 正しくデータを扱うための本2冊(化学系) | Main | 化学オリンピック日本大会(2010年) »

2008.03.29

日本薬学会第128年会

080328a_2
桜が咲き始めた横浜で薬学会の年会が開催された(3月26~28日)。主な会場は近接しており、大規模な商業施設もあって、移動や昼食場所探しの苦労は例年より少なかった。

080328b

 シンポジウム「新領域を切り拓く分析化学 -質量分析とクロマトグラフィー-」の中でエーザイの浅川直樹氏の講演が印象に残った。「オンライン前処理LC(LC/MS)システムによる生体試料中の薬物分析」のタイトルで医薬品開発現場での分析の話。
「近年はMSの性能に依存した分析法開発を指向する傾向がある。LC/MS/MSを何台持っているかで勝負するようになっている。私たちは分離指向。LCをいかに駆使するかを考えている」として、演者らが開発した浸透制限型前処理カラムとカラムスイッチングによるLC(LC/MS)が紹介された。
「分析力は医薬品開発のバロメータ」と言い切る浅川氏の語りに、分析技術者の誇りと情熱を感じた。

 医薬品開発における分析では、LC/MS/MSが唯一無二といってよい地位を占めるようになったようだ。別の製薬会社に勤務する同窓生と中華街で飲みながら話をした。「LC/MS/MSは30台以上保有している。GCはもう全部廃棄した。揮発性のものは分析しないから」と言っていた。LC/MS/MSの価格がかなり下がって入手しやすくなったのも、このように大量に購入するユーザーがいるおかげなのだろう。
また、医薬品を製品化することがいかにたいへんかも聞いた。自分が手がけた物質が一度も世に出ないまま定年を迎える社員が少なくないそうだ。候補物質は何万、何十万とある。開発の上流で化合物合成を担当する人たちもいる。動物実験を経て第一相試験にまでこぎつけた候補医薬品の中でさえ、第三相までクリアするのはわずか5%だという。いかに多数の分析を効率よくこなすかが重要になるのもうなずける。

 日本化薬の丹羽誠さんと初めて会って昼食を御一緒させてもらった。先日刊行された 「これならわかる 化学のための統計手法」 の執筆の背景、ブログが増えた割に科学技術情報を提供する個人サイトが増えないことなど話す。ちなみに丹羽さんのポスター発表のテーマもLC/MS。

 機器展示の中でマイクロ化学チップとそれを使う自動ELISA装置が目に付いた。電子部品や配線や配管がぎっしり並ぶ中にチップをセットする手作り感あふれる装置。チップも装置も日本製。なんだかわくわくする。

080328c

080328d

 超純水製造装置ミリQの新しいモデル。本体は実験台の下等に置き、採水場所にはディスペンサーのみを置く。ディスペンサーに顔があって驚いた。ユーザーの好みで付けられるようシールを配布しているそうだ。標準で付いているわけではない。(付いていたら購入をためらう、たぶん。)

080328e

080328f

|

« 正しくデータを扱うための本2冊(化学系) | Main | 化学オリンピック日本大会(2010年) »

分析化学/化学分析」カテゴリの記事

Comments

教えて頂きたいのですが、警察で実施している毒物の迅速鑑定法はどこかで公開もしくは教えて頂けるものなのでしょうか?不躾な質問ですいません。

Posted by: | 2008.04.22 11:08 PM

書籍ならこれが一番まとまっていると思います。

「薬毒物の簡易検査法―呈色反応を中心として」
 広島大学医学部法医学講座 (編集)
 出版社: じほう (2001/03)
カラー写真が多数入っており、検査キットのメーカー名等も具体的に書かれています。

内容は上記の本ほどでありませんがウェブ上の情報なら
薬毒物迅速検査法
http://www.nihs.go.jp/hse/yakudoku/index.html

検査キットなら(ただし警察を顧客とする会社なので一般向けに販売するか知りません。)
株式会社 ピー・エス・インダストリー
http://www.psiltd.co.jp/jpn/index.htm

Posted by: ここの管理人 | 2008.04.23 09:20 PM

薬学を専攻していらっしゃったということで一つお聞きしたいのですが。。
私は抗鬱薬や違法薬物などの精神に作用する化学物質について関心があって、
将来的にその分野の研究にたずさわりたいとも考えております。
そこで、こういった薬物の構造、あるいは薬理作用に
くわしい書物をご存じないですか?
ちなみに、既に有機化学の基礎の書物には目を通しました。

専門外でしたらごめんなさい。

Posted by: bianeko | 2009.03.11 09:02 AM

bianekoさん、コメントありがとうございます。レスが遅くてすみません。
精神に作用する薬について勉強するなら、有機化学より薬理学の本がよいでしょう。大きな書店には初学者向けから高度なものまで色々並んでいますから、ご自分に合っていそうなものを選ばれたらいいのではないでしょうか。
私が個人的にお奨めする本は広中直行「人はなぜハマるのか」(岩波科学ライブラリー)です。教科書のように網羅的に書かれていませんが、読み物として面白いです。

Posted by: ここの管理人 | 2009.03.16 11:27 PM

ありがとうございます。
本屋でいろいろ調べてみます。(^^)

Posted by: bianeko | 2009.03.17 10:34 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 日本薬学会第128年会:

« 正しくデータを扱うための本2冊(化学系) | Main | 化学オリンピック日本大会(2010年) »