「蓑脇の時水」とピペット洗浄器
今日の日経朝刊に 蓑脇の時水 の話が載っていた。福井県越前市の山の中腹にある間欠泉だそうだ。
私が見たことのある間欠泉は別府温泉の「竜巻地獄」だけだ。蓑脇の時水は、あのような温泉場で見られる間欠熱泉とは異なる「間欠冷泉」だという。全国でも5ヶ所しか確認されていない珍しいものとか。
ふだんはチョロチョロと水が湧き出している洞穴。それが数時間ごとに(間隔は一定していない)突如流れる水量が増える。そのとき響く滝の音によって時刻を計るという言い伝えから「時水」と呼ばれるらしい。
間欠冷泉の原理については諸説あり、はっきりしたことはわからないが、有力視されているのはサイホンの原理だそうだ。
確認されている国内5カ所の間欠冷泉はいずれも周辺が石灰岩質で、大なり小なり鍾乳洞が存在していると推測される。空洞に一定の地下水がたまるとサイホンの原理が働き、大量の水が噴き出すのではないだろうか。サイクルが不定期なのは、複雑な機構の結果としかいえない。
これを読んだら化学系の人には「あっ」と思いつくものがあるはずだ。
そう。ピペット洗浄器。
身のまわりにサイホンの原理を利用したものは多い。コーヒーメーカー、水洗トイレ、流し台や洗面所の排水管・・・しかし、ピペット洗浄器ほどわかりやすくサイホンの原理を見せてくれる道具はあまりない。
しかもピペット洗浄器は、ふだん水がチョロチョロと流れていて一定水量になると排水するという点で、他のどんな仕掛けよりも「蓑脇の時水」に似ている。
緑濃い山の内部に巨大なピペット洗浄器が仕込まれている。なんと胸の躍る自然の造形ではないか。
このピペット洗浄器の大きさはどのくらいなのだろうか?流れ出る水の量からある程度見積もることができそうだ。
洞穴の入り口は幅80センチ、高さ130センチ。奥行きは140センチほどで奥の左側に小さな穴がある。岩盤にV字形の亀裂が入っていて、そこから冷泉が湧き出す。毎分10~30リットルの湧水量が一定時間続いた後、予告もなしに増水を始めて、5~8分で湧水量は最高になる。
一例を挙げれば、毎分約15リットルの湧水量が続いた後、増水を始めてから7分で毎分450リットルに達する。その後、小幅な増減を繰り返しながら、90分ほどで増水開始時の水量に戻る。毎分10リットルから750リットルと75倍に跳ね上がったのが、増加率では過去の最高記録だ。
直線的に水量が増加して直線的に減少するならば、90分間かけて15L/min → 450L/min → 15L/minのパターンで排出された水(定常分以外)は約20トンと計算できる。いっぽう、水量の増減が急カーブを描くならばもっと少ないと考えられる。仮に10分の1とすれば2トンだ。
2トンか20トンか。いずれにしても実験室のピペット洗浄器よりもずっと大きい。(画像:ピペット洗浄器、ピペット洗浄機)
こんな大きさの空間が山の内部にあり、しかもこれだけの重量の水を支えるだけの密閉系が非常に長期間保たれていて、毎日毎日水をためては吐き出している。
内部は一つのまとまった空間なのだろうか?それともこまかく枝分かれした亀裂のようなものだろうか?たまる水の最高点は吐出位置よりどのくらい高いところにあるのだろうか?サイホン内部に空気が入る瞬間の「ゴボゴボッ」という音は起こっているのだろうか?
見ることのできない仕掛けへの想像が膨らむ。ぜひ一度は現地へ行ってみたいものだ。
そして「どんなサイズのピペットを何本くらい洗えるんだろう?」という、大部分の人にとってどうでもいい興味もまた抑えることができない。
(引用は日本経済新聞2007年11月9日付け朝刊「間欠冷泉 周期は水物」川上一馬 より)
追記(2008/5/5)
実際に訪れて 訪問記 を書きました。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 国立衛研創立150周年&旧庁舎跡地(2024.10.20)
- 元同僚の中村優美子さんがエッセイ集を出版(2021.10.30)
- 巾着田のヒガンバナ(2019.09.29)
- 東京へ転勤&国立衛研旧庁舎(2019.05.12)
- もし「元素学校」があったら(2017.10.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
いつも楽しく?拝見しております。更新頻度が低いのが残念と思っております。蓑脇の時水なるもの初めて知りました。同時に音風景百選なるものがあることも知りました。
その原理とは全く関係がないでしょうが、奥会津の大塩温泉では毎年春だけ自噴する温泉があります。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/ito/oshio.htm
雪解けによる地下水の水位の変動らしいですが、出てくるのはきちんとした熱い温泉です。
Posted by: よかっぺ | 2007.11.15 09:21 PM
よかっぺさん、コメントありがとうございます。
私のブログは「半年に一回以上」を目標に更新していまして、このところはこれでもかなり更新頻度高めです。
大塩温泉の写真を拝見しました。お湯が勢いよく噴出す様子が楽しげですね。場所も川べりの自然豊かなところのようで、季節が限られるという不思議さと共に、なんとも風情のある温泉ですね。
Posted by: ここの管理人 | 2007.11.18 11:10 AM
1年に1回しか使えない共同浴場をしっかり守っているところも人情があっていいところです。
近くの滝沢川には甌穴もあり紅葉が美しいところですので機会があればぜひお出かけください。
Posted by: よかっぺ | 2007.11.18 04:06 PM
最寄り駅は会津大塩ですね。路線検索したら東京から4時間近くかかるとのことで、関西に住んでいる私にはおいそれと行けない場所のようですが、福島県方面に出張・旅行の機会があれば訪れてみたいと思います。
Posted by: ここの管理人 | 2007.11.21 05:48 AM