« 分析屋と「格差社会」2 | Main | 分析化学会の松本論文調査:調査委員会最終報告 »

2007.01.22

上司にブログを読まれたら

 インターネットコム(株)とJR 東海エクスプレスリサーチによる社員ブログに関する調査結果、「お行儀のいい日本人、上司が怒る社員 Blog はほとんどない」より。

 調査対象は官公庁、地方自治体、民間企業に勤務する管理職クラスの男女330人。

全体330人のうち、部下が Blog を書いていることを知っているのは14.5%、そのうちの68.8%(全体に対しては10%)33人が部下の Blog を読んだことがある、と回答した。

また、部下の Blog を読んだことのある33人のうち、内容が勤務先の内情に触れた不適切なものとして禁止したい、と思っているのは、わずか6.1%(全体に対しては0.6%)の2名に過ぎないことがわかった。

 上司が部下のブログを読んだのは、何らかの形でブログの存在を知ったからだ。部下は読まれても差し支えないブログだから直接・間接にブログの存在を漏らしたのだろう。そういう条件下で調査すれば、「お行儀のよい」ブログばかりというのは不思議でない。
 ブログ一般について、「自分がこのブロガーの上司なら怒る。そんなブログを見かけたことがあるか」という質問ならどんな結果になるのだろうか?

関連する過去記事

 「専門家は個人の責任で情報発信するな」について:補足
 たとえ上司に自分のブログを読まれているとしても、そのことを書くのはやめるほうがよいと思う。その理由。

 個人ページ内で自分の所属先を書くことについて
 所属先を書くか書かないかは、実名を書くか書かないかよりもずっと小さい影響しか持たないと思う。でも所属先名を書かないほうが負担は少ないだろう。

 匿名ブログが勤務先で問題にされたら
 ブログが上司に見つかっただけでなく「会社HPに社員として日記を書いてはどうか」と提案された人の話。

 仕事関係のことを突っ込んで書く私の工夫
 あなたのブログ、職場の人に見つかった場合、「どういうつもりでやってるんだ」と言われる心配はありませんか。そんな事態に備える工夫。

 ブログで書いたことが原因で解雇された社員
 米国の事例。

 国家公務員の実名ブログ
 実名・所属を明らかにして業務に密着したことを書き、毎日更新して、2年半も続いているブログの紹介。

|

« 分析屋と「格差社会」2 | Main | 分析化学会の松本論文調査:調査委員会最終報告 »

組織の人」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 上司にブログを読まれたら:

« 分析屋と「格差社会」2 | Main | 分析化学会の松本論文調査:調査委員会最終報告 »