« 経産省部長の「炎上」ブログ続報(朝日新聞) | Main | 神戸へ通勤 »

2006.03.26

農家が検査機関の信頼性を判断するには?

 農薬ネット を主宰する西田立樹さんから、ブログに 質問コメント をいただいた。

ポジ制がらみで残留農薬検査結果の確からしさに注目が集まっていますが、検査機関の信頼性を農家などはどのようにして判断すればいいのでしょうか。また、検査機関は信頼性を高めるためにどのような事をすればいいのでしょうか。

 むずかしい質問だ。「農家などが」・・・つまり、化学分析の専門知識を持たない人が検査機関の信頼性を判断する・・・いったい、どうすればいいのだろうか。

国が運用している制度

 最初にチェックすべきは、食品衛生法に基づく検査機関として登録されているか否かだろう。登録されている機関は、国が定期的に査察を行って信頼性を確認している。(この制度の概要や登録機関リストは、厚生労働省ホームページ 食品衛生法上の登録検査機関について 参照。)

 しかし、登録検査機関は多数ある。また、現時点でこの制度の対象になっている分析は個別の農薬の命令検査であり、多成分スクリーニングではない。さらに、参入制限があるため(化学会社を親会社に持つと条件が厳しい等)、実績のある検査機関が登録されていなかったりする。

 では、登録制度以外にどんなことを目安に検査機関を選べばいいのか。私自身は現在農薬分析をしていないが、現役で農薬分析に携わっておられるかたがたにきいてみた。

検査機関が検査機関を選ぶ場合

 まず答えてくれたのが、大手検査機関で統括的な立場にあるかた。いきなり高度な要求が出た。

検査機関の信頼性は自分の目で判断する以外にはありません。
私どもも、自社でオーバフローした業務を他の分析機関に委託することを行っていますが、事前に、既に残留が判明している検体を送って確認しています。さらに、機器の管理、手順書、職員の訓練などを確認した上でないととても安心して分析を委ねることができません。

 さすがに、専門機関が専門機関を選定する基準だから厳しい。「残留量既知の検体」をまず分析させてみる・・・本来、そうすべきだ。しかし、農家がそんな検体を用意するのは難しいのではないか。「機器の管理や手順書を確認」・・・これも専門知識がなければ無理ではないか。

3点セット

 次に答えてくれたのは、私のページにたびたび登場していただいているベテランUさん。(ポジティブリスト制への対応策試験室三原則分析化学のページ公開の経緯

農薬検査依頼者は検査成績書の他に次の物を添付して貰いましょう。
1.GLP制度上の信頼性確保部門の直近の査察結果
2.直近3回の外部精度管理結果
3.検査と並行してやられているはずの添加回収試験結果(内部精度管理結果)

 添付してもらうだけなら、専門知識がなくてもできる。特に検査機関ごとに差が出るのが2番の「外部精度管理」だろう。「残留量既知の検体を事前に分析させてみる」を第三者機関がやってくれて、その結果を公的に証明してくれるのが外部精度管理だ。こういう仕組みがあるということを知っているかいないかは、検査機関選びに大きく影響しそうだ。特に、このホームページでもたびたび紹介している FAPASR は、実際の残留分析に近い枠組みで行われている。FAPASRに参加していて結果を見せてくれる機関は、相当自信があるところだと思う。(中身を理解できなくても、出せる機関か出せない機関かということ自体が判断材料になる。)

3つの質問

 最後に答えてくれたのは、検査機関の信頼性を評価する道のプロ。(所属は伏せておく。)次の3つの質問をしてみるのがいいそうだ。

1.どうやって分析の質を確保しているか。内部精度管理や外部精度管理がどうなっているか。
2.一日あたりの受託件数と、分析に当たっているスタッフの人数(無理がない数かどうか)。
3.食品衛生法に基づく命令検査の受託実績(件数が多いところは経験を積んでいる)。

 このうち1番のような質問を専門外の人ができるのか?検査機関が答えたとしても、それを判断できるのか?このプロが言うには「農家の人にもわかるように説明できる検査機関はホンモノです。真に自分のものになっていなければ、一般の人にわかるように話せません。私たちが接する検査機関の中にも、やたらに専門用語を並べるだけで実はわかっていないのではないかと疑いたくなるところが若干あります」とのことだった。なるほど。

 また、件数とスタッフの人数の比にしても、どのくらいなら無理がないかを判断することは難しいが、数字そのものよりも、回答するときの態度によって、そういうことをきちんと考えているかどうかがわかるそうだ。

農薬分析に意味があるのか

 ところで、そもそも農薬残留検査にどの程度意味があるのか?という疑問がある。検査にかかる莫大な費用、分析の限界、サンプリングした作物の検査結果で正確に全体の実態をとらえられるのか・・・といったことを考え合わせれば、やはりあくまで栽培段階での管理を中心に据えるのが合理的だろう。

 いっそ、残留農薬を分析すること自体をやめてはどうなのか。と、上記のプロにきいてみた。すると「でも、栽培段階での管理だけを100%信用して頼るわけにも行きませんよね。やはりどうしても確認のための分析はある程度必要だと思います」とのことだった。

 検査機関の側としては、検査の限界を認識しつつも、検査というものの重要性に自負を持って、技術や説明責任の面で社会的要請に答える努力を続けていくのが大切だと思う。

補足:なお、検査機関の国際規格ISO17025(JISQ17025)もあるが、これを農薬分析で取得している国内機関は現時点では非常に少ない。

(この記事は 本館 と同時ポストです。)

|

« 経産省部長の「炎上」ブログ続報(朝日新聞) | Main | 神戸へ通勤 »

分析化学/化学分析」カテゴリの記事

Comments

食品の「安心・安全」や「食育」に強い関心を持っています。
12月8日に「食の安全通信簿」というブログを立ち上げました。
こちらです。
↓↓↓↓
http://fsr.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_8387.html

内容の説明の為の「動画」は、こちらです。
↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=fa9BwUFMOXo

日本の食品業界では、初の試みだと思いますので、
一度、ご覧頂けませんでしょうか・・・・?

現在、「おすすめのサイト」や「リンク」の追加を考えております。
もしご迷惑でなければ、こちらのページにリンクを張らせていただきたいのですが・・・。

Posted by: skywork | 2006.12.31 05:50 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 農家が検査機関の信頼性を判断するには?:

« 経産省部長の「炎上」ブログ続報(朝日新聞) | Main | 神戸へ通勤 »