« 分析屋と統計 | Main | 「だから匿名ブログは」にもう釣られない »

2006.02.27

実名ブロガーは「匿名による批判へのポリシー」を示しておいてはどうか

 根強く続く匿名vs実名論争。時を経るごとに議論が深まっている部分もあるが、むなしく繰り返される対立の構図もある。むなしい部分を減らすための、シンプルな提案。

議論になりそうな内容を書く実名ブロガーは、目立つところに「匿名で行われる批判に対するポリシー」を示しておいてはどうか。

 設定するポリシーの類型は、主に3通りある。

1.黒木ポリシー
 実名を名乗っていない人であっても、固定的な仮名を名乗り、まとまったネット上の人格を表現している場合は、公開している情報量に応じて、実名の人や他の固定的な仮名の人を批判できる。「黒木ルール」として有名。(「匿名」による批判の禁止ルールについて

2.津村ポリシー
 実名を名乗っていない人を批判しない。実名を名乗っていない人から批判されても反論しない。(匿名のかたへの批判・反論はしません

3.三中ポリシー
 実名を名乗っていない者は石ころと同じ。〈石〉がそこにあっても、あるいは〈石〉が何かものを言っていても知ったことではない。(三中信宏さんの日録 2004年4月15日付

 ネットでのコミュニケーション経験が少ない実名ブロガーへの注意。大多数の匿名ブロガーのデフォルト設定は黒木ポリシーに沿っている。「匿名のくせに実名の自分を批判するのはけしからん」と主張しても、多くの場合、黒木ルールを盾に退けられる。それから、「非実名=匿名ではない」と考える非実名ブロガーが多い。黒木ルールでは、匿名とは「名無しさん」や「通りすがり」であり、内容のあるブログを開設している人は実名を明かさなくても匿名でない。だから、「匿名」という言葉の意味をめぐって混乱する場合がしばしばある。

 匿名vs実名論争で繰り返されるお決まりパターンには、次のようなものがある。
・実名側が「匿名発言は価値が低い」「匿名での発言はマナーの悪いものが多い」と一律に論じる。
・実名側が「批判するなら実名を名乗れ」と要求する。
・実名側が、相手が匿名であるからという理由で礼を尽くさない対応をする。
・実名側が自分の社会的立場や実績を誇示して優位に立とうとする。(実名の側はそこそこ有名人であったり著作物があったりすることが多いのに対し、匿名の側は容易に自分の存在証明をできないことが多い。)
2006/3/18 補足 実名側が社会的立場や実績を誇示するというより、匿名側が先取りして「俺が名乗っても実名かどうかわかならいだろ」と居直るパターンが多い。)

 実名の人に対して思う。こういうことは見苦しいし不毛だからやめるほうがよい。相手が匿名であっても、いったん議論を始めたなら尊重して、議論の内容だけで勝負すべきだと思う。
 非実名の人に対して思う。上記のような態度になる人に遭遇したら、「匿名批判へのポリシー」を示すように要求してはどうか。そのまま議論を続けても不愉快でしょう。実名以外ダメと言われれば、もう関わらなければよい。「匿名者の発言を批判するけれど、自分が匿名者によって批判されたり反論されたりするのは許さない、あるいは匿名者というだけで軽んじる」という条件ではアンフェアすぎる。

 ポリシーは、議論が白熱してから小出しにするよりは、あらかじめ提示して常に一貫させておくのがいいと思う。議論の内容や形勢によってポリシーが変わるようでは、誠実な態度と思えない。

 「匿名批判へのポリシー」の大筋の枠組みは上に挙げた3つになると思うが、規制の強さは運用しだいでけっこう多様になる。黒木ルールで行く場合、「どの程度自分について公開すれば『匿名』でなくなるか」を判断しなければならない。黒木さんは「恥をかけるだけ十分に詳しく」と述べている。最終的にはサイト主の判断による。
 津村ルール、三中ルールの場合は、「どうやって実名であることを確認するか」によって厳密さの違いが生じる。それぞれオリジナルは、三中さんの場合「所属を名乗ること」、私の場合、必ずしも所属を名乗らなくてもよい別法をあれこれ想定している。(匿名と実名を判別する基準 Ver.1

 以下、ここ一年ほどの間に「匿名vs実名」論議でにぎわったサイトのポリシーを示す記事を分類・列挙しておく。「三中流ポリシーを標榜しながら匿名の人(たち)を批判したり反論したりしたサイト」が台風の目になったケースが圧倒的。

黒木ポリシーに近いもの

 「匿名批判の禁止」黒木ルールメモ(ARTIFACT@ハテナ系 2005/12/28)
 人気サイト ARTIFACT 人工事実 のオーナー加野瀬未友さんの立場。
「このルール、基本的に、自分も同感なんだけど、ブログが普及して、ネット上の人格のリセットのコストが下がっているから、厳格な適用が難しい気はする。」
 私のポリシーの中からも部分的に引用されている。

 YomiuriWeeklyの波紋(小倉秀夫の「IT法のTop Front」 2005/4/23)
 ITに関わる法律問題に強い弁護士さん。「発信者の匿名性を制約する方向でシステムを改革していくことが、blog等での発言の自由を守るために必要だといえると思います。」と書かれているから、一見すると実名主義。しかし別のブログでは非実名の人への真剣な反論もしている。たとえば Which is Childish? (Annex de BENLI 2005/12/31)。これは上記の加野瀬さんのブログへのコメントから発生した議論。

 400万円の損害賠償をどう考えるべきか?(週刊!木村剛 2005/10/12)
 モノ書きの老婆心:「匿名性」を護るために 以来、ネットでの匿名について繰り返し取り上げている木村さん。これが一番最近の匿名関連エントリー。実名か非実名かはほとんど問わず、発言姿勢を重視する立場で一貫している。

 今後は更新しません(今井紀明の日常と考え事 2006/2/16)
 今井紀明さんら3名は2年前にイランで人質になった。そのとき、今井さんの自宅には多数の匿名の手紙が寄せられた。今井さんは最近それらの手紙をブログ(向き合いの中から生まれるもの、それは対話 )で公開した。
 これに対して匿名コメントが殺到したようだが、今井さんは基本的に携帯電話で対話する方針のようだ。「批判をされる方はそちらもリスクを背負っていただきたいです」とある。実名を要求してはいないが、ある程度「顔」が見える手段で対話するという姿勢。

 読売新聞「ヒゲ記者」事件で考える匿名と実名の功罪(すちゃらかな日常 松岡美樹 2005/5/16)
 主張内容は黒木ルールとほぼ一致。

津村ポリシーに近いもの

 匿名批判と質問についてのわたくしの考え(柳田充弘の休憩時間2005/4/14)
「もちろんわたくしは、そのような匿名批判に対応をする気はありません。ただ、そのようなコメントが反論もなく、コメント欄に放置されてるのを見てると、不愉快になることは正直あります。消すのはわたくしの感性では、マナー違反になりますので。」
 消すのは抵抗があるが放置も不愉快・・・この感覚は、非常によく理解できる。私の場合、放置の理由「匿名批判には反論しない」を明示しておくという解決策を取っている。

三中ポリシーに近いもの

 フェミニズム 方法論的思考と読解力の欠如 (「牧波」への反論 )(林道義のホームページ H18/1/7)
「仮名での批判は卑怯な精神を肯定し育てるという意味でも、禁止にすべきである。」としながらも、非実名の人のブログ記事に対して「この者の論は、本書で私が指摘したフェミニストの三大欠陥を典型的に示していて、格好の教材になるので、ここで取り上げてみようと思う。」と反論を展開。

 ブログ、実名か虚名か?(ドクター苫米地ブログ 2005/5/10)
 脳機能学者 苫米地英人さんのブログ。タイトルどおりの内容。「実名でブログを公開する勇気のない人は、ただの臆病者か、無責任な人間だと思う」と言い切った。この後、匿名ブログはやめてしまえそれでも、匿名ブログはやめてしまえ実名の意味が分からない子供たちへ と続いたから、反響は大きかったようだ。

 匿名でないと発言できないのは何故か(西正が贈るメディア情報 2006/2/1)
「匿名で日記を書いて、知らない他人に読んでもらいたいという気持ちは全く理解できない。何の意味があるかすら分からない。」

非実名・固定ハンドルネームの人が示しているポリシー
 固定ハンドルの人たちのデフォルトは、先に述べたとおりほぼ黒木ルールと考えてよいが、より詳しく条件設定して、固定(らしき)ハンドルネームの「質」を見極めようとするサイトもけっこうある。

 匿名であること、実名であること。(304 Not Modified 2005/5/17)
 「メルアドまたはサイトアドレスがない人の批判には答えなくても良いと思います」
 5年考えて解けなかった問題いち早く正解 を寄せてくれたまなめさんの立場。

ポリシーよりもブログの内容に着目
 炎上せずに実名ブログをやる3つの方法(元祖しゃちょう日記 2005/10/7)
 2ちゃんねるの管理人ひろゆきさんのブログ。「炎上するようなことを書かない」「炎上しても実生活で困らない」「つまらないので誰も読まないから炎上しない」のどれかに当てはまれば実名ブログを続けられるそうだ。

 (雑感)研究人がネットで実名を名乗るとき(江戸時代研究の休み時間 2005/1/7)
 歴史研究人 高尾善希さんのブログ。「実名か匿名かというよりも、書く内容による」というネット玄人の意見を引用。他人の実名・匿名にどう対応するかについては触れていない。

|

« 分析屋と統計 | Main | 「だから匿名ブログは」にもう釣られない »

匿名・実名」カテゴリの記事

Comments

「技術系サラリーマンの交差点」さんのエントリーには結構リンクを張らせていただいております。
http://library.jienology.com/search.php?writer=%92%C3%91%BA%82%E4%82%A9%82%E8

Posted by: ウェブログ図書館 館長 | 2006.02.27 08:34 PM

ウェブログ図書館 館長さん、こんにちは。
このブログの記事が41もリンクされていて驚きました。記事全部なら驚かないんですが、取捨選択されているということは、まさか手作業で・・・たいへん壮大な構想のもとに進めておられるように見えます。どんな機能があるのか、ゆっくり探させていただきます。

Posted by: ここの管理人 | 2006.02.27 09:45 PM

「壮大」かどうかは分かりませんが(笑)、分析化学のような地味な分野も他と対等に捕捉できる枠がある(図書館式分類上433のように存在している)、というのが強みかと思います。
なので化学の濃いネタなどであっても、あとからサルベージして読み返す(新規参入ブロガーに向けて“こんなん書いてたよ!”とアピールする)のにも便利かと。

Posted by: ウェブログ図書館 館長 | 2006.02.28 12:14 PM

個人的には節度をわきまえて議論する分には問題ないと思います。なかなか難しいのでしょうが・・・。
今のところ議論になることはblogに書かないようにしてます。

Posted by: kino | 2006.02.28 04:18 PM

 「江戸時代…」の高尾です。おとりあげ頂きありがとうございました。「他人の実名・匿名にどう対応するかについては触れていない」とありますので、わたしのブログのコメント対応についての態度をのべます。

 わたしのブログ・サイトの場合、私的に開設した古文書講座「ワン・コイン古文書講座」や自己宣伝などで、お客さん招致を目的にしています。ですので、お客さんにたいして垣根を低くする必要があり、津村さんのようなポリシー提示はあえておこなっていません。ブログのイメージ優先で、わたしの対応はとてもファジーです。

 実社会において個人が特定できる名前・実社会において個人が特定できない名前、どのような方でも書き込み可です。ただ、商用目的・個人(わたしを含む)への誹謗中傷の可能性のある書き込みの場合、削除することがあります。トラックバックも同様です。

 しかし、すべての方々にたいして、あまねく深く議論しようと考えているわけではありません。もしも実社会において個人が特定できない何方かが、わたしを批判してきた場合、いちおうコメントに感謝する旨を申し述べ、ご意見を拝聴するという立場のみをとります(実際にしたことがあります)。また、実社会において個人が特定できるかたで、批判めいたことを仰る方を、あまりみたことがありませんが、その場合は、時々深く議論することもあるかもしれませんが、おそらくわたしはだいたい受け流してしまうことでしょう。もし「深い議論をしたい」と相手がお考えならば、メール・アドレスを公開しているのだから、メールの遣り取りの場でも結構だし、勤め先が判明しているわけですから、お電話でもよろしいのではないかと考えます。このようなニュアンスは、ボンヤリとした暗黙の了解事項として、みなさんご了解済みではないか?と思っています。

 つまり、すべての方々といちおうお話はしますが、対応に温度差があります、というわけです。あえてこのようなファジーな態度をとっています。
 これでもいままでたいした故障はありませんでしたから、従来名前を出すプロとして活躍の方々(研究者など)にはブログで実名公開もよろしいのではと考えていますが、それ以上の意見はわたしにはありません。

Posted by: 高尾 | 2006.02.28 04:36 PM

> ウェブログ図書館 館長さん

恥ずかしながら「図書館式分類」をほとんど意識したことがありませんでした。400番台が自然科学なのは学校図書館でなじんだ記憶がありますが、430番台が化学なんですね。記事数は化学全体でまだ4つですか・・・やっぱりブログで化学の話題って、あまり書かないものですかね。

> kino さん

おひさしぶりです。kino さんのブログは、品行方正に続いていますね。私は論争になりそうなことにも少しだけ口を出してしまいますが、そのぶん続かないので、休止状態になる時期が長いです。

> 高尾さん

詳しい説明をありがとうございます。なるほど。ポリシーを提示しないのがポリシーということで、そちらのお客さんの目に触れないところでは、こうしてお考えを明らかにできるのですね。文字列の応酬で「深い議論をする」のはかなりリスクのあることですから、メールや電話を選ばれるのは合理的だと思います。

Posted by: ここの管理人 | 2006.02.28 09:52 PM

津村ゆかりさん,ご無沙汰しています.ずいぶん久しぶりに更新されましたね.「匿名批判」についての興味深い記事を読ませていただき,ありがとうございます.「三中ポリシー」などと書かれると気恥ずかしいかぎりですが,今もその「ポリシー」にはまったく変わりありません.〈石〉は〈石〉,それ以上でもそれ以下でもありません.

Posted by: 三中信宏 | 2006.03.01 03:09 PM

三中さん、ごぶさたしてました。
これだけブログが猫も杓子も状態の中、三中さんはあいかわらず自作HTML、掲示板なし、コメントなし、トラックバックなしの日録を続けておられますね。
〈石〉ポリシーは、そういう、ある意味「孤高な」スタイルを取るか、または非公開のネットワーク内でなければ、反発を招いてしまうのかもしれません。
匿名vs実名トラブルの大部分は、実名の人が、ハンドルネームの人の目に触れるところで、ハンドルネームでの発言の価値を否定したり低く評価したりするところから起こるようです。

Posted by: ここの管理人 | 2006.03.01 09:52 PM

コメントありがとうございます.私の場合,「日録=dagboek」はブログにしないで,「本録=leeswijzer」のみブログにしています.日録は個人的な(selfishな)備忘メモですので,コメント欄などはもともと不要でしょう.一方,本録の方は情報提供とともに,情報入手を考えているので、コメントもトラックバックもOKにしてあります.「本」のブログなので,“炎上”するはずもなく,いつもごく静かですが.

Posted by: 三中信宏 | 2006.03.01 10:18 PM

モトケンさんが注目されているので気づきました。
昨年末の記事は見ましたが、今日まで気づきませんでしたが、なんと「お気に入りblog」に張り上げていだいたとは(^^ゞ

さて、わたしの匿名・実名論については「ポリシー」とかではありませんが、考えていることはだいぶ以前に書いていますので紹介します。

2004年9月の記事ですから津村さんはご存じだと思いますが・・・。

http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2004/09/post_2.html

キッパリ言ってしまいますが、情報発信力というのは厳然としてあると思います。
情報発信力の強さこそが信用そのものになるのです。
もちろん、こういう「力」は「量と質」担保されるわけで、根拠が曖昧でも2ちゃんねるで多量の情報が出てくると信用されるし、有名人がちょっと言えば「あの人の発言なら」と信用されます。
もちろん専門家の説得も強力です。

blog において「この人の言うことは信用できる」とするにはどうするか?を考えたのが上記のエントリーですが、一言で言えば信用を得るためには日ごろの挨拶を欠かさないようにという程のものです。

つまり「信用を得るためのテクニック」を無視というか排除した考え方です。

その意味では、津村さんの提起された「ポリシーをあらかじめ示しておく」という考え方よりは、もっとその前の手だてと言えるでしょう。

津村さんのお考えは別にして(失礼)「あらかじめ用意しておけば」というのは「事が起こる」ことを前提としている考え方だと思います。
わたしの考えは「事を起こさせない」ですね。

ちょっと穏当ではない比喩ですが、国際間の紛争に置き換えて考えると「あらかじめ」というのはいわば「防衛準備」なのでしょう(あるいは入国管理とか)
わたしの考えた方は「着に来くする」なので、いわば外交とか外国向け放送といった感じです。

わたしのネットワーク管理者の経験では、自からが突っ込まれないように「あらかじめ用意しておく」ことはそれなりに必要ですが、やはり攻められないように雰囲気を作って置く方が実際には容易です。

Posted by: 酔うぞ | 2006.03.16 06:37 PM

 酔うぞさん、ごぶさたしておりました。
 酔うぞさんのコメントの後半は、そもそも激しい議論になるようなことは書かないというか、そんなことのできる雰囲気にしないということですね。私も、現実的にはそっち方面に払っている注意のほうが大きいです。本文で紹介した「元祖しゃちょう日記」「江戸時代研究の休み時間」の観点ですね。

 酔うぞさんのコメントの前半に関わることが、「匿名vs実名」論争の根幹に常に存在すると思います。つまり、「情報発信力」を測る尺度として「発信者が匿名であるか実名であるか」が、ある程度加味されるんですね。その比重がどのくらいなのか、まだ定まっていない。ここに論争が続く素地があるのでしょう。

 100%黒木ポリシーが採用されるなら実名の価値はかなり小さく、100%三中ポリシーが採用されるなら実名の価値は絶大です。

 ネットでの大まかな合意が今後どのあたりに形成されるのか。非実名ブロガーの大多数は黒木ポリシーが広範に採用されてほしいでしょうが、非実名の人の目に触れる場所で三中ポリシー類似の発言がときどきあって「炎上」になるんですね。(三中さん本人は、そういう場で発言しないんですが。)

 ところで、モトケンさんとは、「経産省部長の炎上ブログ続報」にトラックバックしてくださった「元検弁護士のつぶやき」さんですね。
 http://www.yabelab.net/blog/2006/03/16-174122.php
 実名で「角が立ちかねないブログを書く人」ですか・・・^^;

Posted by: ここの管理人 | 2006.03.17 06:55 AM

まぁ実際的には、論争になりやすい場合となりにくい場合があって、その多くは場を選びます。

さらに批判というか炎上した場合の用意として昔のパソコン通信でいう「ローカルルール」の設置の有無があります。
(ローカル・ルールという言葉わたしが最初に使ったらしいです)

組合せとして4つになりますが、そもそもローカルルールを置くこと自体が論争になりやすいという面もあります。
論争になりやすいところにルールを置く・置かない。論争になりにくいところにルールを置く・置かない。

と考えると、論争になりにくいところにルールを置くのはやり過ぎなのでしょう。
一方年中論争になりがちなところにルールが無いのは、やはり問題でしょう。

そして、論争しても良いという方向で続けるのであれば、ルールはあった方が良いでしょうし。
ルールを作るのが面倒だということなら、論争しにくい方向にもっていく、といったところでしょうか?

ところで、blog の発信者はコメント・トラックバックを許している場合は、間違えなく管理者でもあるので、表に示さないでも自分自身の管理基準をあらかじめ決めておく(ルールを決める)方が実際の判断は楽になります。

この点で「ポリシーを決めるのは大いにお勧め」で「そのポリシーを公開する」は十分に検討するべき、だと思っています。

Posted by: 酔うぞ | 2006.03.17 10:45 AM

> 表に示さないでも自分自身の管理基準をあらかじめ決めておく(ルールを決める)方が実際の判断は楽になります。

 はい。そのとおりです。私の場合、単に楽というだけでなく、自分が恥ずかしい行為をしてしまわないための用心でもあります。

 実名の人が、匿名の人と、最初はふつうに議論を始めて、形勢が悪くなってから相手を軽んじる態度に転じた、議論の本題はうやむやにされたまま・・・そういう例を2つ体験しました。
 こんな結果になったら、本人は一生気持ち悪いんじゃないかと思います。

「私がネットで実名を名乗る理由2」
http://ytsumura.cocolog-nifty.com/blog/2004/04/post_1.html

「私がネットで実名を名乗る理由3」
http://ytsumura.cocolog-nifty.com/blog/2004/04/post_2.html

Posted by: ここの管理人 | 2006.03.18 07:34 AM

Posted by: ここの管理人 | Mar 17, 2006 6:55:11 AM
>ネットでの大まかな合意が今後どのあたりに形成されるのか。非実名ブロガーの大多数は黒木ポリシーが広範に採用されてほしいでしょうが、非実名の人の目に触れる場所で三中ポリシー類似の発言がときどきあって「炎上」になるんですね。(三中さん本人は、そういう場で発言しないんですが。)

そりゃそうでしょう。匿名さんの人格を否定するわけですしね。十分挑発していますよ。最初からいってれば、問題はないけど、論争途中にこの手の事を言い出す場合は火に油を注ぐようなものですよ。

ちなみに、僕は内容で判断しているから、実名/匿名どちらでもよいですよ。匿名で蔑ましたり、陥れようとするような発言・行為は遠慮してもらう。行為というのは成り済ましや複数の名前を語って論議を混乱させるようなことです。・・・匿名での問題点だけ切り捨ててるだけです。

挑発する事によって必要になる管理のコストってバカにならないしね。挑発にならないように主張をしていくように気をつけるのが理想だね。

Posted by: Y.Takenaka | 2006.05.13 12:20 PM

Y.Takenaka さん、コメントありがとうございます。
ブログ訪問させていただきました。
ブログもホームページも開設されたばかりのようですね。
当初から「匿名と実名」や「炎上」についての考え方を示すなど、ネットでのコミュニケーション歴は長いかたなのかなとお見受けしました。

「内容で判断できるから実名/匿名どちらでもよい」立場も場合も非常に多いことは理解していますが、問題にするからには問題となる状況であるという前提で書いています。
http://ytsumura.cocolog-nifty.com/blog/2004/04/post_9.html

Posted by: ここの管理人 | 2006.05.15 05:58 AM

確かに長いですね。netnewsで議論はした事がないけど、匿名じゃない人ばかりの時代からいます。いまは立ち上げたばかりだし、あまり内容はない。^^;

問題となる状況もおおよそ理解しています。たぶん、管理者が何を大事にしているか?ってことで考え方が変わってくると思うんですね。僕が重視しているのは、頭を堅くしない事なんですね。それと、情報を集まり易くするってことですかね。だから、匿名/実名問わないって考え方になってるわけです。

匿名のコメントの中に極わずかでも良いものがあれば、それで良いってことですよ。それがなんで匿名なのか?って別に問わないしね。発言そのものの信頼性は裏を取るなり、論理的展開の問題点がないかはこっちでわかるから気にしてないんです。

また、諸事情(コメントをくれる人が抱えてる事情まで管理者からはわからない事です。)で匿名で書かれることもあるから、もったいないんですよ。ただそれだけですよ。

PS.
それぞれのブログにおいて、管理者がローカルルールを作ってる事に関しては、豪に入れば豪に従えで良いと思ってます。それと、ネットの向こうには、匿名であろうが実名であろうが感情を持つ人がいるってことにはかわりがないってことだけかな。読者への思いやりを忘れなければ問題は簡単に起きないですよ。

Posted by: Y.Takenaka | 2006.05.15 06:11 PM

なるほど。匿名の人からの情報も集まりやすくするために、「実名/匿名どちらでもよい」を表明するわけですね。
これもサイトの目的によって立場が違うでしょうが、個人サイトでは人が集まることを重視する場合が多いですね。
私はあまりアクティブなサイトにせずにほそぼそとやりたいので、固い感じにしています。

Posted by: ここの管理人 | 2006.05.16 05:59 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 実名ブロガーは「匿名による批判へのポリシー」を示しておいてはどうか:

» ブログにおける実名と匿名 [地獄のハイウェイ]
ネット世界では「匿名vs.実名論争」というのがあるらしい。 ネットが半ば公的な空間であることを考えると リアルな公共の空間とかでは大声で言ってはならないことがあるのだから 実名だろうと匿名だろうと発言すべきでないことがあっても不思議ではない。 堅苦しく考えなくても不特定多数の人がいる場所、 例えばレストランや酒場でのマナーに通じるものがあると思う。 そこから考えれば重大なマナー違反であれば 電車の中で走り回る子供を叱る時に仁義を切る必要が無いように こちらが実名を名乗らずとも..... [Read More]

Tracked on 2006.03.02 10:55 PM

» そういえばポリシーを示してなかったな [事象の地平線::---Event Horizon---]
 「技術系サラリーマンの交差点」の、「実名ブロガーは「匿名による批判へのポリシー」を示しておいてはどうか」より。 実名vs匿名論争の歴史はfjでもあったが、パソ\コン通信を知らないので、歴史的にいつ頃から問題になったのかが分からない。 ポリシーの類型としては...... [Read More]

Tracked on 2006.03.17 07:21 PM

» 匿名・実名の整理記事と… [図書館員の愛弟子]
 次のサイトは自分はたまたま見つけただけなので、御存知の方は多いかもしれない。  [Read More]

Tracked on 2006.09.17 03:18 AM

« 分析屋と統計 | Main | 「だから匿名ブログは」にもう釣られない »