29年考え続けている人もいる
1ヶ月以上まったく更新していないこのブログに、いまだに毎日500前後のページビューがあり、コメントもトラックバックも付く。5年考えて解けなかった問題 の記事ひとつだけでこんなことになるとは・・・。
ひさしぶりに書く気になったのは、Satoshi Nakajimaさん から、「5年なんてもんじゃありませんよ、私は15の時から44の今までだから、29年間解けていません」との コメント をいただいたから。すごいですねー。このほど、ついに解答を読まれたのでしょうか?それとも、30年めざしてさらに挑戦中とか?
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 国立衛研創立150周年&旧庁舎跡地(2024.10.20)
- 元同僚の中村優美子さんがエッセイ集を出版(2021.10.30)
- 巾着田のヒガンバナ(2019.09.29)
- 東京へ転勤&国立衛研旧庁舎(2019.05.12)
- もし「元素学校」があったら(2017.10.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
もちろん、答えは見てませんよ。ここまで誰にも答えを教わらずに来たのですから、プライドが許しません。他の人のコメントも、「ネタバレ」発言がまざっているかも知れないので、ななめ読みすらできません。
中学の時は、数学の好きな中間達と、難関高校の過去問題から四色問題まで、色々な問題にチャレンジしてきました。もちろん、「中学生に解けるわけが無い問題」も沢山ありましたが、これが「中学生の数学の知識で解ける問題」の中で卒業するまで誰も解けなかった唯一の問題だったので(先生も解けなかったという噂もあったし)、妙に印象に残ってしまい、私にとってのライフワーク的な問題になってしまいました。
今週末あたり、久しぶりにチャレンジしてみようと思います。
Posted by: Satoshi | 2004.10.30 09:53 AM
Satoshiさん、コメントありがとうございます。
やはり、あくまで自分の力で解くのをめざされるんですね。
私も数学は得意だったので、この問題が解けなかったのはかなり悔しかったです。Satoshiさんのようなかたにも解けていないときいて、少し安心したり・・・。
Posted by: ここの管理人 | 2004.10.31 07:36 AM
週末にチャレンジしましたが、やはり解けませんでした。相当相性が悪いみたいです。ちなみに、「自分が少数派になるだろう項目ベスト10」という企画を私のブログで始めました。ぜひとも参加してください。
ちなみに、自己紹介の欄を読ませていただきましたが、クロマトグラフィーとは懐かしいですね。昔、理科の実験で、黒いインクを分解して、あざやかなコバルトブルーが出てきたときは本当に感動しました。
Posted by: Satoshi | 2004.11.04 04:32 PM
Satoshiさん、こんにちは。
再挑戦するも成らず・・・ですか。でも、楽しみが続くと考えたら、それもまた幸せかもしれませんね。
私が少数派になる項目といえば・・・「テレビを観ない」が一番大きいですね。ポリシーがあって観ないわけではなく、他にやりたいことが多すぎて観ることができません。
なかなか面白そうな企画ですけど、このごろ忙しくて、思いつくのはこの1項目だけです。
Posted by: ここの管理人 | 2004.11.05 04:50 AM