トラックバックでいただいた回答
現時点までのトラックバック元の記事を、全部読ませていただきました。
私からの意見はメールでお送りしようと思っていたのですが、アドレスを載せていない皆さんが多い・・・仕方なく、全部コメントで書かせていただきました。
「これは必読!」という面白い答えは あふれだすもの さんです。解答が発表されて、やれやれ、すっきりした・・・と思っている皆さん、あふれだすものさんの回答を読んだら、またひと悩みしてしまいますよ、きっと。なぜかコメントが書き込めない状態になっているので、直接お返事できなくて残念です。
回答が書かれているトラックバック元をリストしておきます。単に「解けた」「解けない」だけで解法が書かれていない記事は除いてあります。(トラックバック到着順)
ふぇれったぶる 一番乗りのトラックバックです。間に合わせでペイントで描かれたという図も、なかなかきれいで見やすい。
てんつばリダイアル。(逃避中) 解答AとA'です。(メールでもいただきましたので、メールでの正解と考えます。)
epique.net -remix- 解法の過程が詳しく書かれていないのでよくわかりませんが、補助線の引き方は独特です。
ひとこと 江崎彰さんは検索で答えを見つけられたようです。解法BのアニメーションGIFを製作されました。
あふれだすもの 上で紹介したとおり。えっ?こんな簡単な方法で解けちゃった?!びっくりな回答。
Poohotosama's Joke Diary 英語の問題と解答B。 すばらしい。Poohotosamaさんの周りで研究室の中国人、韓国人、インド人、フランス人、イギリス人、エジプト人+そこから芋づる式に広がったアメリカ、インドの友人、知人も合わせて20人以上がチャレンジされたとのこと。数学は世界の共通語ですね。
メタ日常的。 「とんち」での回答。名人の域です。
たねまきの愉しみ なんと、補助線を描いていくと、植木鉢からちょこんと芽が出た形なんです。園芸ブログらしいこだわりの図に感激して、思わず下のような絵を描いてしまいました。(へたですが・・・)
オレジュのここだけのメモ こちらは手描きの図がかわいいんです。しみじみした味わいがあります。
star_dust の書斎 この問題、有名なようで、愛着を持っている人が世界中に大勢いるんですね。貴重なリンク先がいくつも紹介されています。特に、解法Aのフラッシュは凝っています。
今のところ、トラックバックでの自力正解は1名、Poohotosamaさんと考えさせていただきます。トラックバックが送れないという まなめはうすさん と合わせて2名ですね。
こんな単純そうな問題に対して、本当に色々な発想や補助線で個性豊かなアイデアが出ていて、楽しませてもらっています。コメントでの回答も、これから読ませていただきます。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 国立衛研創立150周年&旧庁舎跡地(2024.10.20)
- 元同僚の中村優美子さんがエッセイ集を出版(2021.10.30)
- 巾着田のヒガンバナ(2019.09.29)
- 東京へ転勤&国立衛研旧庁舎(2019.05.12)
- もし「元素学校」があったら(2017.10.09)
The comments to this entry are closed.
Comments
はじめまして、poohotosamaです。
私も、厳密に言うと"自力"ではありません。
私の席の隣のインド人が、作図を間違えて両方60°で書いた図を見て、正三角形に気づきました。
当の本人は、ぐしゃぐしゃっと消してしまって気づいてなかったようです。
「失敗は発明の母」でした。
ほんと、久々に頭を使いました。
おかげで、研究室中から"仕事ができない!"と非難されました。 ;)
ところで、"あふれだすもの"さんの解答を拝見しましたが、
(この部分、いったん削除させてもらいます。津村)
それでは
Posted by: poohotosama | 2004.08.15 01:45 PM
poohotosama さん、書き込みありがとうございます。
「あふれだすもの」さんの回答へのコメントは、そのとおりです。ちょっと隠させてもらいました。1、2日後くらいに、また復活させていただきます。
やはり、この回答には、一人でも多くの人に驚いてもらいたい・・・。
Posted by: ここの管理人 | 2004.08.15 01:57 PM
「あふれだすもの」さんのコメント機能が復活して、さっそくネタバレのコメントが書き込まれました。ちょっと残念。こういうのは、「すごい解答があるよ!」と他人を引っ張り込みたいクチなんです。私は。
というわけで、こちらでもpoohotosamaさんのコメントを復活しておきます。poohotosamaさん、勝手に一時削除していてすみませんでした。
(以下、復活分です。)--------------------------------
ところで、"あふれだすもの"さんの解答を拝見しましたが、
>Y=180-(50+Z) ←Zを③に置き換えると
>
>Y=180-50+20+X
じゃなくて、
Y=180-(50+20+X)
=110-X
となりますので、①と同じになって答えが出ません。
Posted by: ここの管理人 | 2004.08.16 06:33 AM
津村さんこんにちは。『たねまきの愉しみ』の杏子梅です。
たくさんのメール、コメント、トラックバックに目を通されるだけでも大変だったと思いますのに、間違った解法だったにも関わらず丁寧なコメントをいただき、しかも可愛い絵にして載せていただきましてありがとうございました。
「理系でもないのに身の程知らずな試みだったわ~(恥)」と思っていたのですが、素敵な風に解釈していただいてとても救われました。^^;
お粗末な考えしか思い付けなかったながら、参加させていただけてとても楽しかったです。
(ブログの写真の方、お褒めいただきましてありがとうございます。実は撮り直しの嵐の末のぎりぎりのものが多く、腕の足りなさを根気でカバーしているという感じです ^^;)
Posted by: 杏子梅 | 2004.08.17 02:39 PM