« 「ネット世代論」を「匿名性」とスッパリ切り離してみる | Main | あの白衣の女性と博士 »

2004.06.12

ウェブで語る目的論

 ついに目的論へ来てしまったな・・・と自省中。私が「ネット世代論」に強く共鳴したのは、「なぜウェブで語っているのか」について一つの回答を示してくれたからだ。

 はっきり言って、他人の「目的」にはあまり関心がない。他人の「方法」は参考になるが、「目的」を詮索しても、当面役に立たない可能性が強い。私は実利主義だ。
 だから、自分の「目的」も話したくない。別にどうでもいいでしょ。ここでは、小心なサラリーマン専門家が、自分の専門分野について、できれば実名で語るための「方法」について書いている。
 というのが、続「世間体」を気にかけながら書く あたりで示した私の立場だった。

 でも、このさい目的について書いてみる。今まで書いてきた方法論も、必要ない人には全然役に立たなかったが、目的論は、もっともっと役に立たないと思う。

 私がインターネットで語りたいのは、この世界を、現実の世界とは別の価値を持つ独立した世界ととらえていて、その中で「生活」したいからなのだ。これが「ネット世代論」が教えてくれることだ。

 正直に打ち明けると、私は自分のPCを購入した1988年頃から、ほとんど途切れることなく「ネットの世界」に暮らしている。草の根ネット、ニフティサーブのフォーラム、2人から100人未満までの各種メールグループなど、そのときどきの関心や条件に応じて場は変遷したが、ずっとどこかの世界に住んでいた。
 なぜそういう行動になるのかは、自分でもよくわからない。リアルの私は、よくしゃべるほうだ。言いたいことを言えないようなタイプではない。でも、しゃべることと書くこととどちらが得意かときかれれば、書くことだ。何も書かない日が続くと欲求不満になる。こんな私にとって、ネットの世界は居心地がよい。
 「ネット世代論」を読んで、「要するにおまえはこの世界に居たいから居るんだろ」と言い当てられたような気がした。まったくそのとおりで、自分のネット活動に色々な意義付けらしきことを試みてはいるが、大もとになっているのは、この世界に心地よく居続けたい、そのために、少しだけ他人に認められたい、という気持ちだ。(「少しだけ」が肝心。目立ってしまうと、組織に雇われている私は居づらくなる。)

 三中さんも 「踏み絵」全部 Yes ですか。三中さんのような立場では、ウェブでの情報発信がリアルの実益につながる部分も少なくないでしょう。「匿名」のフィルターを使わない「踏み絵」では、このリアルの実益分を差し引かなければならないので、観測誤差が出ますね。でも、私が拝見するに、三中さんはまさしく実益分以上にしっかりとネットの世界に住んでいる方のように思えます。

|

« 「ネット世代論」を「匿名性」とスッパリ切り離してみる | Main | あの白衣の女性と博士 »

ネットな人」カテゴリの記事

Comments

僕も「要するにおまえはこの世界に居たいから」です。
全部、Yesです。

で、なんで「居たい」のか?・・・これは「面白いから」です。

ホーライ製薬の社員のみなさんも、「面白そう」というのが「入社動機」として、多いみたい。

津村さんも、「少しだけ他人に認められたい」という理由のほかに、「ネットが面白い」という理由は、ありますか?

「面白くなくても、居心地がいい」というのはあるかな・・・?

Posted by: ホーライ | 2004.06.12 08:29 PM

 ホーライさん、こんにちは。
 ネットが「面白い」のはもちろんですよ。でも、「面白さ」で言えば、テレビも本も映画もスポーツ観戦も旅行も、あらゆるものが面白いですよね。その中でなぜネットを選んで時間を費やすのか?ということを考えています。
 それと、「ネット世代論」は、情報を受け取るだけの人より、自分でも発信する人を主に対象としているようです。発信するのも面白いですが、なぜ面白いのか?ですね。友達や家族とお茶を飲みながら話すほうが楽しい人だって多いわけで。
 ネットをするために私たちが減らしているに違いない、別の楽しみ。そういうものとの比較を考えてみたいなと思っています。

Posted by: ここの管理人 | 2004.06.13 06:58 AM

「ネットをするために私たちが減らしているに違いない、別の楽しみ」は、絶対に有りますね。例えば、映画を見る時間とか、友人との茶飲み時間。

でも、「ネットをするために増えた、ネットをしてなかったら知らなかった楽しみ」もあると思います。

僕の場合は、結局、どちらを取るかはケースバイケースかな。

ネットのネタ探しのために読む本が増えた、ネットの話で、リアルの人と盛り上がり、その結果、そういった時間も楽しいし、そこから新しいアイディアも生まれる。

逆に「つきあいだけのカラオケ」なんていうのは、昔は他にやることがなかったので、付き合っていましたが、今では、「会社経営」のために、「つきあいだけの」ものは止めています。

Posted by: ホーライ | 2004.06.13 08:26 AM

 ホーライさんのサイト内容は、かなりホーライさんのリアルのお仕事と重なっている様子ですから、ネットでの活動がそのままリアルで役立つことも多そうですね。
 私の場合、現在の仕事内容は非公開ですから、細部のことが書けずに、ここでやっているみたいなネット論みたいなことに比重がかかったりして、リアルにあまりつながらない内容が最近は多くなりがちです。

Posted by: ここの管理人 | 2004.06.17 09:46 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ウェブで語る目的論:

« 「ネット世代論」を「匿名性」とスッパリ切り離してみる | Main | あの白衣の女性と博士 »