« 「訪問者にやさしいアクセス解析」 | Main | アクセス解析していないことを検証できない場合 »

2004.02.20

コメントへのお返事(アクセス解析)

 blogを通じて継続的な人間関係を作っていく過程で、自分のアクセス記録が相手に把握されることに抵抗感を持つ人たちがいる、ということについて話しています。
 一日に4人のかたからコメントをいただいたので、記事としてまとめてお返事を書くことにしました。私のblogは基本的に、まとまりのある論旨を論文調に展開する形に固まってきていますが、コメントに対するコメントは会話調で書いています。この記事はコメントですから、こういう書き方になります。

アクセス記録を見られても抵抗を感じない相手の範囲
 たいていの人には、自分のアクセス記録を知られてもかまわない相手と気になる相手とがいるのでしょう。当然ながら、その範囲には大きな個人差があると思われます。
 むしろ積極的にアクセス記録を残したいという御意見も。アルマさんのコメント では、「好きなサイトがアクセス解析をしてくれない、或いは個人を特定出来ない所だと、定期的に掲示板に書き込んで挨拶しないと忘れられてしまいそうで逆にそれがプレッシャーです。」とのこと。
 でも、参照記事 アクセス解析してるサイトけっこう好き には、「もちろんかなり親しい相手だからそんな話をしてくれたのであって、普通は『あなたがいついつ見に来たのは判ってます』なんていきなり言うべきではないだろうけど」と書かれていて、抵抗感を持つ人がいるという点については共通の認識のようです。
  よとさんのコメント 「自分の足跡を特定してほしい人もいるのですけれども特定してくる(というか特定しているのではないかと推定される)人は特定してほしい人でなかったりするのです」は、微妙なところをうまく突いてるなと思いました。
 私の場合、自分のアクセス履歴を取られても見られても全然気にならない相手は、離れて住んでいるきょうだいくらいです。こういう対人関係での距離感覚というのは、心理学で相当研究されている分野ではないかと思います。なぜ気になるのかとか、どんなボーダーで気になる範囲が決まるのかとか、何か理論があったら面白いですね。

可能性の問題/ウソをつく管理者
 nariさんのコメント、お身体の具合は小康状態になられたようですね。あまり無理しないでくださいね。「アクセス解析を入れている人の全員が、アクセスログを解析しているのか?」というお話です。おっしゃるとおり、してないでしょう。生ログを初めて見たときは誰でも新鮮でしょうが、ある程度経過したらもう見なくなるのが普通だと思います。
 特定の相手のログを読むこともできるという可能性の問題ですね。BSEだって、非常に低い確率ながら感染の可能性があるから対応されるわけで。
 Shinさんのコメント は、「訪問者を特定しないアクセス解析と偽って、わからないように特定する管理者」が出現するのではないかということです。まあ、そういう人も出てくるかもしれませんね。
 しかし、議論の中心は、実害のない抵抗感レベルの話だと思うんです。「訪問者を特定しません」とウソをついて実は特定するような人物と、人間的な付き合いを深めようとは思わないでしょう。そんな最低基準はクリアする相手を選んだ上で(その判断が真に正しいかどうかはともかく、そんな相手ではないと一応安心して)、コメントやトラックバックを送ってつながっていこうと考えるのでは。

ココログ内で心理学をテーマにしたblog
 心理学に詳しそうな方から、何か面白い話をうかがえないかなと期待して、不躾ながら、それぞれ最新記事にトラックバックさせていただきます。不要なら削除してください。恋愛関係(に発展しそうな場合)ではどうかなんてのも、興味ありますね。

 「心理学」をキーワードに検索してみました。
心理学にまつわる活動日記 東京都立大学で社会心理学を学ぶかつやさんのblog。
あさくらの臨床心理士への道 臨床心理士志望で、再び大学を目指して勉強中の銀行員、あさくらさんのblog。

 日刊ココログガイドで紹介されたblogも。
ゆうの恋愛指南 2003.12.29 紹介の、ゆうさんのblog。
恋愛系ビジネスノウハウblog 2004.02.06 紹介の、さえこ先生のblog。

追記 続編あり  アクセス解析していないことを検証できない場合

|

« 「訪問者にやさしいアクセス解析」 | Main | アクセス解析していないことを検証できない場合 »

アクセス解析」カテゴリの記事

Comments

>しかし、議論の中心は、実害のない抵抗感レベルの話だと思うんです。「訪問者を特定しません」とウソをついて実は特定するような人物と、人間的な付き合いを深めようとは思わないでしょう。

そうです。つまり、普通に友達であれば、「アクセス解析しません」の宣言なんてしなくても、信頼できます。
と、いうことは信頼を得るためには「アクセス解析しません宣言」は役に立たないということになります。
つまり、「念のため書いておいたよ」以上の意味はないんです。
# もちろん無駄、とか悪い、と言っているわけではありません。念のため~。:)

信頼はもっと別の部分で勝ち取るでしょうから。

当然のごとく、アクセス解析しています、と宣言しようとも、宣言無しに(統計)解析していようとも、それはその人の信頼度を測る材料にはなりません。


まぁ、ようするに、どの程度の相手にならアクセス記録が見られてもよいかは閲覧者が(相手がどんな人かをさまざまな面で見極めて)決めなければならない事ですから、どうやってもサイト側でコントロールは出来ないです。無知な閲覧者をソーシャルハックすることはできますが。たとえば「アクセス解析はしていません」と言ったり、システムとして「アクセスのトレース機能は提供していません」と言っているホスティングサービスでステルス解析を行うとか。

閲覧者が閲覧者の判断でアクセス記録をそこに残すかを決定するしかありません。気にされる方は「アクセス解析しません宣言」も当然鵜呑みにしてはいけないことになります。
# 「アクセス解析しません宣言があるから」ではなく、「その人が信頼できると思っているから」抵抗感がなくなるわけですよね?


トレースを見る気が無いのに統計解析機能のおまけで見ようと思えば「見えてしまう」ことを問題視されているのは解るのですが、所詮は解析利用者のモラルの問題ですから、統計解析機能の利用有無とは無関係なんです。見ようと思わない人は見ないだけ、見ようと思えば解析機能の存在がわからないように設置するだけ、ですから。

繰り返しますが、「アクセス解析していません」と宣言する事だけを持ってそこが信頼できるわけではありません。
アクセス解析しているからといって信頼できないということは、確率的にはもっと少ないと思います。

Posted by: Shin | 2004.02.20 10:26 AM

立ち返りまして、
>しかし、議論の中心は、実害のない抵抗感レベルの話だと思うんです。

アクセス解析は当たり前にされているとして、

どんな相手であれば抵抗感無くアクセスしたりコメントしたりできるか?

という点に絞られるとよろしいのではないかと思いまする~。:)
つまり、何をもって信頼を得るか?ですね。それが「アクセス解析していません」になってしまうのは何度も示したソーシャルハックの危険が高まるのでよくないと思います

でもまぁ、アクセス解析に限定しなくても、口ではなんとでも言える訳で、しかも何を信頼の基準にするかは人それぞれなので、そもそも測ることはできないという気もしますねぇ^^;。
やっぱり at your own risk ですよねぇ。

Posted by: Shin | 2004.02.20 11:22 AM

 Shinさん、こんにちは。
>どんな相手であれば抵抗感無くアクセスしたりコメントしたりできるか?
 お、恐ろしい・・・そんなことを書き始めたら、いくらココログ新参の私でも、これからの人間関係をかなり破壊するでしょう。
 新しくお気に入りに加えたblog(将来コメント・トラックバックする可能性がある)に「なるべくアクセスしない」のは、デフォルトの設定です。相手をよく知って警戒感が薄れるに連れて、行動は変化します。ただし、私が人を判断する基準は秘密。
 「アクセス解析してません」とウソをつく人が出る可能性については、記事にしました。

Posted by: ここの管理人 | 2004.02.21 05:27 AM

はじめまして。
まだテキストを全部読みきれていませんが、
何か関連する情報がありましたらそのうち自分のココログに載せたいと思います。
取り急ぎ。

Posted by: かつや | 2004.02.21 12:35 PM

あ、ちなみに
>新しくお気に入りに加えたblog(将来コメント・トラックバックする可能性がある)に「なるべくアクセスしない」

ためには、RSS reader の利用をお薦めいたします^^;。
これは RSS と呼ばれる更新情報ファイルにしかアクセスがいかず、且つソフトウェアが勝手に更新検出しに行くので人の閲覧行動とリンクさせないこともできます。
ただし、RSS に概要しか掲載していない(連携設定というやつです)サイトに関しては全文を見るためには Web アクセスが必要になりますけど^^;。全文を連携しているサイトであれば全くアクセスせずに全文を読むことができます。

Posted by: Shin | 2004.02.21 08:08 PM

 かつやさん、はじめまして。
 心理学の専門家の方から情報提供いただけると、たいへんうれしいです。かつやさんのblogもホームページも、研究に励んでおられる様子がよくわかって、こんな方にレスポンスしていただけただけで光栄です。どうぞよろしくお願いします。
 Shinさん、こんにちは。RSSリーダー、私も活用しています。それから、「アクセス記録をしていないことの証明」も読ませていただきました。画像でログを取られたら、見分けるのは本当に難しいですね。

Posted by: ここの管理人 | 2004.02.25 05:37 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference コメントへのお返事(アクセス解析):

« 「訪問者にやさしいアクセス解析」 | Main | アクセス解析していないことを検証できない場合 »