2024.10.20

国立衛研創立150周年&旧庁舎跡地

1501

厚生労働省の研究機関である国立医薬品食品衛生研究所は、明治7年(1874年)に「東京司薬場」として発足しました。日本で最も古い国立試験研究機関だそうです。今年は創立150周年に当たるため、いくつかの行事が催され、10月18日に締めくくりのシンポジウム・記念式典・祝賀会が開かれました。公式サイトはこちらです。

創立150周年記念特設サイト

私は1987年から2003年まで国立衛研大阪支所に勤務したOBとして、10/18の一連の行事に参加しました。記念式典と祝賀会は非公開だったのでここに書くのは控え、シンポジウムについてのみ書きます。

記念シンポジウム「創立150周年を迎えた国立衛研のレギュラトリーサイエンス 最新動向と展望」はライブ配信されました。アーカイブ動画は引き続きYouTubeで公開されています。

創立150周年を迎えた国立衛研のレギュラトリーサイエンス 最新動向と展望(YouTube)

シンポジウムの構成は、①川西徹名誉所長による150年間の歴史紹介、②本間所長による研究所の現状紹介、③室長4名による最新研究の紹介、というものでした。

川西名誉所長の講演によれば「レギュラトリーサイエンス」の語は元々海外にあったそうですが、日本国内で現在のように使われた初出は、なんと労働組合の機関紙だったそうです。1987年に、後の内山充所長(第21代)が「衛試支部ニュース」紙上で提唱されたそうです。
このことも含めてシンポジウムでは「レギュラトリーサイエンス」について多く語られ、改めてこの概念が現在の国立衛研の指針になっているのだなと感じました。

国立衛研が社会的に注目された最近の事件といえば、紅麹含有サプリメントによる健康被害の原因究明です。これについては本間所長の講演で取り上げられました。上記リンクの動画の中で、国立衛研の取り組みのまとめは1:37:27から2分間程度、詳しい分担状況は各部紹介の中で、1:14:50付近から約16分間述べられています。

健康被害の原因物質究明・プベルル酸の大量合成・動物実験・既存文献の調査など、化学分析も有機合成も毒性試験も情報部門もそろっている研究所だから迅速に連携して対処できたことがわかりました。

国立衛研は2017年に世田谷区から川崎市へ移転しましたが、旧庁舎の正門脇にはメタセコイアの木がありました。かつて大阪支所にもメタセコイアの木があり、それは本所のメタセコイアの予備だと言われていました。なぜそんなにメタセコイアが大事にされるのか不思議でしたが、実は創立100周年の記念に常陸宮ご夫妻により植樹された木だったと、初めて知りました。

そのメタセコイアは落雷のために腐食し、川崎への移植は断念されたそうですが、労働組合支部(旧)の残資によって幹の一部がモニュメントとして残されたそうです。それはエントランスに置かれていました。また、同様に切り出された木材から作られたメモスタンドが、記念式典参加者に記念品として配られました。

1502

1503

その旧庁舎跡地についても書いておきます。私が2019年に旧庁舎を訪ねたときにはまだ建物や樹木はそのまま残っていました。
東京へ転勤&国立衛研旧庁舎(2019.05.12)

今回のシンポジウムが始まる前にまた行ってみました。建物も樹木もすっかり取り払われてフェンスで囲まれていました。現在は東側擁壁撤去解体作業中だそうです。見た目はほぼ更地ですが、シンポジウムでの本間所長の講演によれば、まだ埋蔵物(文化遺産ではない)の撤去があるため、工事完了は令和9年の見込みだそうです。
その後に何ができるかについては、お話はありませんでした。

工事車両が大きなゲートを出入りしていました。

1504

工事期間を知らせる看板。
1505

ほとんど更地に見えますが、辺縁部の樹木は少し残されている?(南側より)
1506

完全な平地ではなく、少し高低差があるようです。(西側より)
1507

郵政創業150年(2021)、鉄道開業150年(2022)、気象業務150周年(2025)など、明治1桁から150年に当たるここ数年は○○150年が続きます。数えればきりがないでしょうが、その一つの祝賀行事に参加して、西洋式の近代化に尽力した先人へと、私も思いを致すことができました。

| | Comments (0)

2024.09.15

「分析化学の基本操作」:3つのポイントに絞った入門書

新刊のご恵贈をいただきました。上本道久さん「分析化学の基本操作: 器具選び・試料処理・データ整理」(丸善出版、2024年8月30日発行)です。(私のウェブサイトでは「先生」を使わない方針なので、「さん」で失礼します。)

Photo_20240915052901

詳しい紹介の前に、この本の内容からうんちくクイズを3問出しましょう。答えは記事の最後に書いておきます。

① 「時計皿」はなぜこの名前が付いたでしょうか?

② アスピレーターで圧力が低下するのは「○○効果」の働きです。○○とは?

③ LC/MSにも欠かせない窒素ガス発生機ですが、どんな原理で発生させている?

 3つのポイントに絞った入門書
この本は、わずか3章から成っています。3章とは副題のとおり「器具選び・試料処理・データ整理」です。
通常の分析化学の教科書にはこれらの他に個別の分析法の解説が書かれていて、ボリュームとしては個別分析法が7~9割といったところと思いますが、この本では個別の分析法をスッパリ抜いているところが特徴的です。

考えてみれば、教科書に書かれている滴定から蛍光X線からNMRまで全部必要という人は滅多にいないわけで、共通する3章だけに絞るのは良いアイデアです。使用する分析法が限られている場合は、この本+必要な個別分析法の本でまず勉強するのも良いように思います。

目次は版元サイトで確認できます。
「分析化学の基本操作」(丸善の紹介ページ)

 器具の図とうんちくが味わい深い
第1章「分析化学で使う器具」と第2章「分析化学における単位操作(基本操作)」では、図の充実ぶりがうれしいです。「化学図録」のようにカラー写真がふんだんに入っている本もありますが、「分析化学の基本操作」にはカラーページは無く、器具や操作法のモノクロの図が掲載されています。その図が簡素な線ながら正確で美しく、ピンチコック、試験管ばさみ、クランプ、ムッフ、洗瓶といった分析試験室にころがっているようなものまで、なんだかときめく絵柄です。また、それぞれの解説には冒頭でクイズにしたようなうんちくが含まれています。職人は道具にこだわると言われますが、誌面から器具へのこだわりを感じます。

類書に日本分析化学会(編)「分析化学実験の単位操作法」(朝倉書店、2004)がありますが、これは網羅的で分厚く高額な本です。「分析化学の基本操作」のカバー範囲は、一般的な器具や操作をほど良く選択していると思います。

 著者の主観が語られる
科学技術書ですから、もちろん文章のほとんどは文献に基づく事実なのですが、ところどころに著者の主観的な表現があって親しみやすいです。いくつか例を抜き出します。

分析化学の実験室に入っててんびん皿の清浄さを一目見るとその実験室の水準がわかるとはよくいったものである。(p.99)

あるあるですね。「天秤の水準器の泡が中央にあるかをまず見る」という話も聞いたことがあります。

(試料調達について)本項で気をつけるべきことを整理すると、試料の代表性、汚染、分量、変質、などであろうか。(p.93)

「であろうか」という散漫な印象の書きぶりが風流。

手袋の使用の是非は流儀もあるが、現在は常用の方向に傾いているようである。著者はフッ酸などの劇薬以外はあまり手袋を使わないほうで、素手の感覚を大事にしていた。(p.88)

「わかる~」と思いました。共著者が多いほど安全側に寄りがちですが、こんなことも書けるのが単著の醍醐味かも。

(白衣について)薄手半袖で、首でボタン留めする"ケーシー型"といわれる白上衣もあり、著者は(中略)この白衣を愛用していた。(p.87)

個人的なことですが、国立医薬品食品衛生研究所の上司だった故・伊藤誉志男部長が常にこの白上衣を着ておられたのを懐かしく思い出しました。

 注意点
知らずに買うと期待はずれが起こるかもしれない点についても、二つ書いておきます。

一つめは、第3章「分析値の信頼性確保」では他書を読むことを勧められるという点です。
この章は有効数字や不確かさなどを扱っていますが、詳しくは上本さんの既刊「分析化学における測定値の正しい取り扱い方」(日刊工業新聞社、2011)を参照するように書かれている箇所が多いです。この章を目当てに読むなら、「分析化学における測定値の正しい取り扱い方」を読む方が早いのではないかと思いました。

二つめは、前提となっている分析対象が主に無機物で、分析手法はICPや原子吸光だということです。そのため、特に前処理の章では環境分析や食品分析や医薬品分析などとは違いがあります。

 まとめ
以上ご紹介したとおり、この本には、単なる解説でない、ベテランの先輩から経験談や雑談を聞きながら教えてもらう雰囲気があります。また、化学分析を長くやってきた人にも、楽しく情報の整理ができる本だと思います。

【うんちくクイズの答え】

① 懐中時計のガラス蓋に形状が似ているから
② ベンチュリー効果
③ 空気中の酸素と窒素の吸着速度の差を利用した分離精製

| | Comments (0)

2024.07.09

分析技術で一人起業(8)起業して良かったことと今後の展望

安藤さんが設立された 株式会社 食品検査・研究機構(firo)についてご紹介してきたシリーズは今回が最終回です。起業して良かったこと、今後の展望などお聞きしました。

超臨界流体クロマトグラフ(SFC)と安藤さん Firo23

 起業して良かったこと
安定な公務員の職を辞しての起業ですが、官から民への変化については非常に満足しておられる様子でした。公務員は仕事を選べませんが、独立後は自分の判断で仕事を即断即決できるのでストレスが無いそうです。また、共同出資でなく一人の起業ですが、これも気が楽だそうです。
firoでは農薬分析以外の仕事も受注しています。それらは単発で多様な依頼で、香り成分、うまみ成分、機能性成分などさまざまな分析がからむ仕事です。手間がかかる割にあまり収益には結びつかないようですが、未知のものを探求する面白さがあるようです。これらを受けるかどうか自分で判断できるのは、確かにやりがいに結びつきそうだと感じました。

 次にやりたいこと
会社の残留農薬分析法は順調に稼働しているので、SFCの価値を示す学術的な活動が次にやりたいことの一つだそうです。具体的には、o,p’-DDTはGC/MSによる分析の際に注入口で一部がo,p’-DDDやo,p’-DDEに変化するので、SFCでの解決に取り組んでいるそうです。o,p’-DDT がLC/MSではイオン化せずSFC/MSではイオン化する現象を発見していて、今後はこのメカニズムの解明と分析条件の最適化を行い、「SFC/MSでしかできない分析」を一例でも多く確立したいそうです。
また経営面では、輸出用農産物の産地増加をめざしており、各地の生産者を訪ねて輸出のメリットやノウハウを伝えたいとのことです。

o,p’-DDTの構造式(Wikipediaより) Firo22

 会社の将来
安藤さんは7年後に70歳で引退するつもりで、適当な時期に若手の事業継承者を探して、まずは社員になってもらいたいそうです。ラボの場所は次代経営者が自由に決めれば良いとのことです。
firoの現状のビジネスは台湾の市場動向や検疫の姿勢に大きく依存しています。政治的・地政学的リスクは気になるところです。現在の台湾政権は相手国によらず公正で厳しい検疫をしていますが、もし日本に対して好意的でない政権に変われば公正が保たれるかどうかわかりません。すべてのビジネスと同様、firoのビジネスにもリスクがあります。
いっぽうで、安藤さんが最初の一年で全国行脚してニッチ(すき間)を見つけたように、目に見えていないニーズはそこここに隠れているはずです。今後の安藤さんも次の社長さんも、小回りの良さを生かしてチャンスを発見していかれることでしょう。

| | Comments (0)

2024.07.08

分析技術で一人起業(7)宮崎という土地

firoの所在地は宮崎県宮崎市です。この地で起業した意味についても安藤さんにお伺いしました。

Firo18

 地理的に隔絶されている?宮崎県
私は本州以外に住んだことがなくて、九州の地理がよくわかっていません。宮崎県と鹿児島県は隣どうしだから人の往来も活発だろうくらいの認識でした。しかし宮崎市と鹿児島市の間はJRの特急で2時間かかるそうです。別の隣県は大分県ですが、宮崎市と大分市の間は特急で3時間だそうです。私にとっての隣県とは、岐阜市と名古屋市とか京都市と大阪市とか、通勤圏内というイメージなので、これは尺度が違うと思いました。
しかも九州新幹線が福岡―熊本―鹿児島と開通したので、宮崎県は取り残され気味、飛行機でダイレクトに結ばれている東京や大阪の方が行きやすいそうです。
(2) で紹介したとおり関東から宮崎へ検体が届くまでに2泊3日かかります。これは全国展開を考えたとき不利でしょう。

 ビジネスにベストな土地は?
宮崎に設立した理由は、安藤さん自身が宮崎出身で、自宅というラボ用のスペースがあったからです。
「自由に立地を選べるとしたら、福岡あたりがちょうど良いと思う。不動産の賃料が高すぎず、交通の便が良く、輸出入港があり、四国の産品まで集まってくる」
と安藤さんは言われます。

 決め手になるのは「人」
それでも、宮崎でなければならない重要なポイントがあるそうです。それは、3名の従業員さんです。これらの方々は私の訪問日には在宅勤務をしておられたのでお会いできていませんが、ISO/IEC 17025と同等の信頼性確保体系をコツコツ構築するなど、能力と真面目さを備えた方々だそうです。
確かに、ラボスペースは借りることができますが、人とのめぐり逢いは代替不能だろうなと思います。
また、県内の大学から非常勤講師や共同研究のオファーがあったほか、市内の高校からはグローバル人材育成プログラムの運営指導員の委嘱もあり、地元で若手研究者の育成に携われることも大きな要因だったようです。

 宮崎の名所
宮崎と言えば新婚旅行先やスポーツのキャンプ地などとしても知られており、名所が多いです。今回、安藤さんに案内していただいて日南海岸を見渡す堀切峠、海に面した断崖の洞窟にある鵜戸神宮、日露戦争の講和条約を結んだ小村寿太郎の生家を訪問しました。梅雨のさなかですが天気に恵まれて幸いでした。地鶏や冷や汁、新しい名物「カツオ炙り重」もおいしかったです。写真を載せておきます。


冒頭の写真:堀切峠から日南海岸を望む
直線の縞模様「砂岩泥岩互層」が海岸線近くに見られます。これが何キロも続いていました。

海に面した断崖の洞窟にある鵜戸神宮
日本神話の山幸彦の息子で神武天皇のお父さん「うがやふきあえずのみこと」をお祀りしています。

Firo19

小村寿太郎の生家
日露戦争の講和条約を結んだ偉人です。戦争を終わらせた方を本当に尊敬します。

Firo20

日南市の新しい名物「カツオ炙り重」
炭火付きで供されて、各自であぶりながらいただきます。日南市は一本釣りカツオ漁獲量が日本一だそうです。カツオといえば高知県しか知りませんでした。

Firo21

| | Comments (0)

2024.07.07

分析技術で一人起業(6)経営者として

世間では「スタートアップ」の語が流行し、若い人であっても起業はまれなことでなくなってきました。とはいえ、高額な分析機器を備える会社を起こして維持するのは簡単ではないでしょう。firoの経営面についてお聞きしました。

 資金調達
firoは株式会社で、資本金は800万円。これはすべて安藤さんによる出資だそうです。株主総会は議長も株主も社長も安藤さんという、一人三役で成立。これを報告する一人株式会社用の様式があるとのことです。
分析機器の購入には各種補助金を申請して充当しているそうです。ものづくり補助金(中小企業庁)、農産物の輸出促進補助金(農水省)などがあるそうです。補助金で支給されるのは購入額の3分の2で、残りの3分の1は会社負担ですが、これは銀行からのローン(5年)でまかないます。分析機器は5年で簿価はゼロになりますが、状態が良ければ5年後以降も使えるので、ローンが終われば利益が生まれるようになるとのことです。

 人材確保
firoの社員は正規1名、パートタイム2名です。信頼性確保や法令対応、多岐にわたる消耗品を切らさない経理事務など、正規社員である秘書がしっかりした方で、きちんとやっておられるそうです。なお、この秘書さんも社長の安藤さんも分析実務をされます。決算、納税、社会保険、労務管理、法令届出などもすべて自分たちで しているそうです。一人何役もこなしている感じです。

大豆なども粉末にできる強力な粉砕機は、容器だけで1個50万円だそうで、この容器が10個もありました。合計500万円。しかし少人数で検体を迅速に処理するためには器具の個数がけっこうポイントになるので、そこにお金をかけるのはうなずけました。

強力な粉砕機
右のスロットにセットされているのが1個50万円の容器
Firo17

 設立時の模索から軌道に乗るまで
設立から今年5月で5年経過したfiro。事業がまわるようになるまでには模索の期間がありました。安藤さんが公務員時代に開発した技術は全て前職に残してきて、会社では0から構築しようと決意し、前職の顧客以外を新規開拓するという営業方針を立て、 最初の1年は全国行脚して農薬分析の方法やニーズを探したそうです。その結果2年目からは 分析技術で一人起業(4) で紹介したとおりの分析法を確立し、受注を増やしてきたとのことです。

 他の人に勧めますか?
政府も積極的な起業を勧める昨今ですが、他の人に勧めますか?と安藤さんにおききしました。答えは
「手持ちのお金が2000万円あればやってもいいのでは?」
でした。3~5年で消える起業家が多いですが、これは生活できなくなるからだそうです。5年くらい生活できる資金が必要で、安藤さんの場合は前職の退職金があったそうです。

| | Comments (0)

«分析技術で一人起業(5)信頼性確保・法令対応・ラボ管理